この記事はこんな方におすすめ
- 抱っこ布団はいる?いらない?どんな風に使うの?
- 抱っこ布団のメリットデメリットが知りたい
抱っこ布団って聞いたことあるけど必要なのかな?
抱っこ布団が必要かどうか、結論から言うと
なくても問題はないです。
ですが私は抱っこ布団のおかげですごく寝かしつけが楽でした。
抱っこ布団の購入で迷っている方に参考になると幸いです。
抱っこ布団とは?
出産後、退院して我が家に帰ってきて、長女に久しぶりに会えて涙が出ました。
私の入院中さびしい思いをさせた長女にたくさんハグをしてお話をして、
さあ寝よう!一緒に寝よう!となったときに

弟が泣けば、弟大好きおねえちゃんが、かまいたいから起きる。
おねえちゃんがウトウトしたころに弟が泣けば目が覚めちゃうし。
おねえちゃんがずーーーっとおしゃべりしてたら、弟は寝れないし。
おねえちゃんも弟も寝ないから私も寝れない。寝たい。寝かしてくれ。
このままだと睡眠不足でツライ、そんな私にとっての神アイテムは
抱っこ布団でした。
抱っこ布団はいる?いらない?
抱っこ布団はいる?いらない?そもそも知らない人もいるかも。
私は抱っこ布団って何?と思ってました。
赤ちゃんを抱っこするときに使う小さな布団のことです。
これが本当に便利で、なぜかって背中スイッチ対策になるんですよね。
布団に寝かせたまま抱っこして寝かしつけて、そのままベッドに寝かせても起きません。
絶対とは言えませんがかなりの高確率で。
抱っこ布団利用で順番に寝かしつける作戦
夫がいないワンオペの時は2人の子供を全く同時に寝かしつけるのは無理だと思ったので、順番にすることにしました。
2人目から先に寝かしつける
私の作戦は、①下の子寝かしつけ→②上の子寝かしつけ。
まずは抱っこ布団を使って下の子を先に寝かしつけることにしました。
抱っこ布団で抱っこした状態でミルクをおなかいっぱい飲んでもらいます。
そのままゆらゆらして、ウトウトしたきたところで、ベビーベッドに寝かせます。

下の子が寝てから今度は違う部屋で長女を寝かしつけます。
絵本を読んだり保育園のことをお話したりしりとりやクイズもします。
そうしてるうちに眠たくなって寝てくれるので、
ぐっすり眠ってくれたあとは下の子の部屋にいって寝るという方法にしました。
長女はもう3歳だったので、一度寝たら朝まで起きることはなかったです。
長女は、朝起きたら私を呼んだり、自分で起きてきたり。
こうやって子供二人を寝かしつけて、私は自分の時間を作ることができたのです。
また、夫がいるときは夫婦で協力していました。
夫に下の子をまかせて、私が上の子と寝ます。
夫は別部屋で下の子を抱っこ布団で抱っこしたままミルクを飲ませて寝かしつける。
私は寝室で上の子とベットで寝る。
上の子が寝たら、下の子を連れてきてもらって一緒の部屋で寝ていました。
抱っこ布団があるとパパの抱っこでもしっかり寝てくれるので、助かりました。
この二人同時寝かしつけに役立った抱っこ布団のメリットデメリットを次で解説します。
抱っこ布団のメリット
背中スイッチが発動しにくい
・なんといっても背中スイッチが発動しにくいこと!
絶対とは言いませんが、高確率で抱っこからベッドに行っても寝てくれます。
背中スイッチって、抱っこしているときは体温でホカホカだったのに、布団が冷たいから背中が冷えてびっくりするからなのかなって思います。それがこの抱っこ布団だと、抱っこされてる時のほかほかのままなので、ベッドに寝かされても気づきにくいんだと思います。
一人目の時に出会いたかったですね。
ふかふかで肌触りもいいので本人も気持ちよく寝ているようです。
抱っこが楽
・抱っこが楽
私自身も感じましたが、特に効果があったのは母や姑でした。
姑もこの抱っこ布団があるとかなり抱っこが楽だったようで、すごく喜んでくれました。
抱っこが安定するのか長時間抱っこしてても疲れにくかったと言われました。
まだ上の子にも手がかかるので、二人目を自分が抱っこできないときによくこの布団を使って抱っこしてもらってました。
一人目の時はママの抱っこじゃないと泣く・・・ということもしばしばありましたが、この抱っこひもだとママじゃなくても寝てくれました。これを使うと疲れにくいので姑にも抱っこを頼みやすかったです。(笑)
実家への帰省や外食時に便利
・実家や外食の時に便利
実家に帰省したり、お宮参りやお食い初めなど外食をするときに、抱っこ布団があると便利でした。
今までは、お店に行って座布団の上に寝かせていましたが、すぐ起きてしまいます。それより抱っこ布団のほうがおりこうさんにしてくれてました。寝かしつけてからならしばらくはそのまま起きないし、落ち着いてくれてるのでとても役に立ちました。
洗濯が簡単
・洗濯が簡単
洗濯がとても簡単です。吐き戻しがあったり、おしっこが漏れたり、日常茶飯事ですが、すぐ洗濯できるので清潔に使うことができました。ただ、抱っこ布団がお気に入りすぎて1日中ほとんど寝かせていたので、洗濯するタイミングが無い・・・というくらいでした。笑
抱っこ布団のデメリット
とても重宝する抱っこ布団ですがデメリットもあります。
使える期間が短い
・使える期間が短い
今5か月で(息子は小さめBOYのため)まだ使用してはいますが、おそらくそろそろサイズアウトしてしまうと思います。
最近は枕として使ったりもしていますが、背中スイッチ防止、という使い方ではなくなりますね。
ただ、もう今はだいぶまとまって寝てくれるようになったので、問題はないのですが、使用期間は新生児期から半年くらいまでかなとます。
スイートマミーの抱っこ布団を利用
私が利用したのはスイートマミーの抱っこ布団♪
使いやすかったです。
抱っこ布団はあると便利
短い使用期間だとしても、産後自分が休みたい時期にこの抱っこ布団のおかげでしっかり寝てくれたことがとてもよかったです。子供が寝てくれることで、自分が寝る時間を作れたことが、私にとっての神アイテムだと思う理由なのでした。
-
-
スモルビ抱っこひもを新生児から利用!レビュー&口コミ♪ベビーラップは(SMORbi)が◎!