
小紋を着てみよう!
小紋って何?どんな時に着るの?合わせる帯は?
こんな方におすすめ
- 小紋を着てみたい
- 浴衣から着物にレベルアップしたい
着物を着てみたい!小紋は普段着にしていいの?
そんな疑問にお答えします。
小紋とは
全体的に模様の入った普段着・おしゃれ用の着物で、数も多く出回っています。
洋服で言うとワンピースのイメージです。
着物の格としては付け下げの次になり、紬や御召より上です。正装・準礼装の留袖や訪問着は柄の上下・柄合わせがありますが、小紋には上下の向きがないので反転している柄があるかどうかが見分け方のポイントになります。

小紋は一反の反物に型紙を置いて型染めで同じ模様を繰り返し染めた着物です。色や柄の大きさはさまざまですが、全体的に柄が入ります。代表的な染め方に型染め(かたぞめ)・型友禅(かたゆうぜん)・絞り・ぼかし染めがあります。
色・模様・雰囲気や合わせる帯・素材・小物などの違いで、よそ行きの装いになったりくだけた装いになったりと幅広くおしゃれを楽しむことができます。
小紋の種類は
小紋の柄の種類は主に3つに分けられます。
- 江戸小紋
- 京小紋
- 加賀小紋
種類ごとの特徴を解説します。
江戸小紋
一見無地に見えるほど細かな柄が施されている一色染めの小紋です。
江戸時代の大名が正装時に身に着けていた着物が発祥です。もともとは大名たちが模様の豪華さで張り合っていたですがのちに幕府から規制されてしまい、小さい模様になっていきました。各藩の武士たちは江戸に集まる時他藩と区別するために藩ごとに独自の柄を決め染めたといわれています。
中でも有名なのが江戸小紋三役と呼ばれるこの3つです。
鮫(さめ)
鮫のうろこのように細かい柄。
行儀(ぎょうぎ)
小さなドット柄。小さい点を斜め45度の角度で規則的に並んだ柄。
角通し(かくどおし)
小さな正方形が縦横まっすぐに並んだ柄。
大小あられ・万筋(まんすじ)と合わせて5つを江戸小紋五役と呼びます。

また、いわれ小紋という遊び心の強い柄の着物もありますよ。
おろし金と大根とか。
京小紋
京小紋は一つの模様が大きく多色染めで色鮮やか。華やかでいて柔らかい印象の小紋です。
図案化された抽象的な柄より写実的な柄が多いのも特徴です。
約1200年前に京都で発祥し確立されました。現在はモダンなデザインもあり、小物や洋服などにも使われています。
加賀小紋
草木や花柄など自然をテーマにした柄の多い小紋です。
京小紋に影響を受けて現在の石川県で作られたもので「加賀友禅小紋」と「加賀染め小紋」の2種類に分けられます。刺繍や金箔を使わないため落ち着いた優しい雰囲気の着物です。
上記の3つ以外にもうひとつ付け下げ小紋と呼ばれるものがあります。
付け下げ小紋は柄が必ず上を向くように模様付けされているのが特徴です。細かい総柄や飛び柄などいろいろなタイプがあります。
一般的な付け下げは訪問着よりやや格下です。しかし付け下げ小紋の格式としては小紋よりのおしゃれ着に位置づけられます。
着るときのポイント
着物はその種類によって第一礼装から普段着までの4つのグループに分類されます。
小紋は柄のタイプにより準礼装、外出着に分かれます。
基本的には小紋は外出着です。
洋服で言うとTシャツとデニム、ワンピースのようなイメージで、あくまでも日常使いの着物です。

素材や柄によって普段使い~セミフォーマルと選択肢に幅があります。
紋付の江戸小紋と加賀小紋は準礼装です。
江戸小紋の場合は江戸小紋三役や五役を選ぶか、柄の細かいものを選ぶと良いですよ。ただし、柄の細かい江戸小紋や加賀小紋は色無地と同格とはいえやはり小紋です。結婚式などのフォーマルな場に着ていく時は訪問着などのあらたまった場にふさわしい和服を選ぶのをおすすめします。
帯や小物を工夫すれば七五三などの行事でも着れますが、世代によっては気にする方もいらっしゃるので事前に参加者の方に確認してみてくださいね。
上記でも述べましたが小紋は着物の中でも気軽に使用可能な和服です。ですからちょっとした外出などにひとつ持っていると重宝しますよ。
小紋を着る機会
観劇
同窓会
知り合いとの食事会など
洋服の普段着を着る場面を想定すれば分かりやすいかもしれません。

小紋の柄を選ぶポイント
季節に合わせる
小紋には季節を表す柄があしらわれていることが多く、その季節に合わせるのがポイントです。
季節を表す植物の柄
春:桜、桃、藤、牡丹・・・
夏:あじさい、朝顔、桔梗、ユリ、水連・・・
秋:紅葉、山茶花、コスモス、萩・・・
冬:ツバキ、水仙、梅、松、菊・・・
植物以外で季節を表す柄
春:こいのぼり(こどもの日)
夏:花火、風鈴、うちわ・・・
秋:稲穂、月・うさぎ(十五夜)・・・
冬:雪・羽子板(正月)・・・
季節や行事を外さないように柄を選びましょう。

着るタイミングを逃さないように気を付けましょう。
もちろん季節に関係ない柄もたくさんありますし、さまざまな植物が組み合わさった柄もあるので、その場合はいつでも好きな柄を選んで問題ありません。
季節感のある小紋の時は着るタイミングも大切
「着物に描かれている花や植物は季節を少し先取するのが粋」とされています。
桜の小紋でしたら満開や散り始める旬の終わりの時期は避け少し早めの3分咲きくらいに着るのがベスト。
こうして時期をずらして着物の柄を選ぶのは「これから来る季節を着物の柄で予感させる」という意味合いや「自然の美しさに勝るものはない」「本物の花よりも目立ってしまうのは粋ではない」という自然を尊ぶ気持ち・遠慮する気持ちの表れなのかもしれません。

それは花弁だけを描いたような桜の花がデザインされたもの。つまり桜がデフォルメされて紋様化した「桜紋」「桜花紋」の着物は一年中着てもOKということです。

ややこしい・・・。ちょっとめんどくさい・・・。

具体的に説明してきましたが、これはルールという訳ではなくあくまでも目安です。
普段着なのですから、あまり縛られすぎず自分の着たいものを自由に着てもいいんですよね。自分なりのストーリーを作って着物や帯を選んで組み合わせるのも楽しいです。
TPOを守れば普段着は自由に着れる!!
季節にとらわれない小紋の柄
幾何学:格子柄や縞など図形や直線を使ってシンプルに表現された柄
縁起物:打ち出の小づちや矢羽など縁起物がデザインされた柄
生活用具:扇子や鼓、大工道具などの生活用具をあしらったデザイン
文字:寿や福、吉、夢などの縁起のいい意味をもつ文字を組み合わせた柄
動物:鳳凰や龍など希望や願いを込めた架空の動物が描かれた柄。独特な雰囲気をもち個性的な印象になる
有職文様(ゆうそくもんよう):七宝・亀甲など平安時代に中国から伝来し日本に定着した独自の優美さをもつ柄
唐草模様:つる草のツルや葉が絡んでいる様子を曲線で表現した柄
小紋に合わせる帯
名古屋帯
袋帯よりもカジュアル寄りで軽く締めやすい特徴があります。
一般的に金色や銀色の糸を使用した名古屋帯は付け下げや色無地に合わせて使います。そのため小紋に名古屋帯を締める際はその他の糸を使ったものを使用します。
織名古屋帯
糸が交差することで模様を織り出し、糸の色を重ねることで色を作っているので染の帯よりも立体的で文様の輪郭に硬さがあります。セミフォーマルの場合、豪華さや重厚感を演出しやすいです。また、風合いとしては糸の質感をダイレクトに感じやすい特徴もあります。
染め名古屋帯
織りに比べて柔らかいです。発色は輪郭がなめらかな印象になります。上品で女性らしく、さらっとおしゃれに装いたいときにぴったりです。
袋名古屋帯
昭和初期、袋帯の仕立ての簡単さと、名古屋帯の軽さとそれぞれの長所を生かして考案されたもので、お太鼓からたれの部分と、手先の一部をかがるだけで仕立てた芯なしの帯です。
袋という言葉が入っていますが実際には袋状にはなっておらず一枚帯です。
洒落袋帯
袋帯の中でもおしゃれ着に合わせる帯のことです。
そもそも袋帯とは留袖や振袖などの礼装に使われるのが一般的ですが、洒落袋帯はカジュアルシーンでも使えるように仕立てられています。金糸銀糸は使わず個性的な絵柄や軽めの柄などがあります。
半幅帯
最もカジュアルな着物の帯として分類されます。多様な結び方があり自由なアレンジで楽しむことができます。
一枚仕立ての単衣帯(ひとえおび)と袋状に仕立てた子袋帯(こぶくろおび)があります。幅が約16㎝で他の帯と比べて細いことと、帯締めや帯上げなどの小物なしで結べるのが特徴です。柄が全体的に描かれていて裏表両面使えるものが多いです。
博多織・ポリエステル・染め・錦織などがあります。
小紋に合わせる帯締め
小紋に合わせる小物は金糸銀糸がなければOKです。

小紋に合わせる帯揚げ
金糸・銀糸がなければOKです。
濃いめの色や現代的な柄入りのものを合わせるとモダンな印象になります。鮮やかなビビットカラーの帯揚げだと若々しい印象になります。

季節も合わせるといいかも!
夏には爽やかな雰囲気のもので合わせると素敵です。
小紋に合わせる草履
カジュアル草履を合わせます。
色は金色・銀色以外が良いです。
雨にも強いウレタンのものが気軽にはけておすすめです。かかとの高さは3㎝から4㎝で礼装用より少し低めのものが良いです。

5㎝よりも低いものの方が統一感があるよ
低反発の素材や、クッション性のある素材で足への負担を軽減してくれる草履もあります。
台と鼻緒の色が違うデザイン性の高い草履もありますのでお気に入りの一足を見つけてみてくださいね。
普段使いするのであれば、足に負担がかかりづらいように実際に店舗に行って試し履きして選ぶことをおすすめします。
どんなものがカジュアル草履なのか分からないという方には
フォーマル草履とカジュアル草履の違い
草履台の高さ
カジュアル用は低くフォーマル用は高い。フォーマル用はかかとが3段になっているものもあります。
鼻緒でも見分けることができます。フォーマル用は格高の豪華な鼻緒がついています。
色の違い
フォーマル用は金・銀・白または薄い色・パール感のあるもの
カジュアル用は薄い色から濃い色までさまざまです。
何足も草履が揃えられない・・・
という方には便利な草履は
白っぽい草履台+織柄の鼻緒です。小紋から訪問着まで合わせられるので重宝しますよ。
素敵な草履をお探しなら
ここをクリック
本記事では小紋について解説してきました。
着物を着てみたい!小紋を着てみたい!!という方にとって参考になると幸いです。
-
-
【浴衣を着物風に】浴衣の下に長襦袢を着てみよう!普段着としてもっと浴衣を楽しむために。