こんにちは、くるくるです!

子供が小さいけど浴衣が着たい
着たいけど授乳もあるし諦めている
私もそうでした。でもそんな私が今は浴衣を着て日々ご機嫌で生活しているので、同じ悩みを持っている方に向けて、子育て中でも浴衣を着る方法について解説していきたいと思います。
私が浴衣を着るようになった理由
私は着物に興味があって、着物の着付け動画をYouTubeで見て学んでいました。祖母や母のおさがりがあったためそれを利用し練習をしていたのですが、そんな時に妊娠出産をしたため、まだまだ着物初心者です。

着物に興味があってインスタで着物のアカウントを調べては、いつか自分も着たいと思いながら動き出せずにいました。


あれ?
もしかするといつまでたっても着られないかもしれない。
じゃあ子供が小さくても着れる方法で着ればいいんだ!!!
と、思い立ってから、まずは着物よりも簡単な浴衣を着るようになるまでに私が試した方法をご紹介します。
着たいけど着れない理由
浴衣を着たいけど着れない理由をクリアにしていこうと思いました。
私が思う浴衣を着れない理由はこちらです。
育児がしにくい
まだ息子が生後半年で授乳中なので、育児がしにくいのではないか、というのがかなりネックでした。
でもここをクリアしないと着れるようにならないので、さっそく調べました。
すると、浴衣や着物でも授乳をする方法があったのです。
調べたらYouTubeやブログでやり方が説明されていたので、

と、着ない理由はひとつ消えたのでした。
私は浴衣の脇の下の空いたところ(身八ツ口)から授乳しています。
浴衣を着たまま授乳する方法は「すなおの着物チャンネル」で勉強しました!
詳しくはネットで調べると出てきますので検索してみてくださいね。
授乳以外にも気になっていたのは子供を抱っこできるかどうかでした。
これについては、全く問題ないです。
抱っこもできますし、何なら抱っこ紐もつけられますよ。
私はエルゴベビーの抱っこひもをして子供を抱っこします。
実際、抱っこひもをすると着崩れますが、子供がいながら浴衣を着ようと思った時点でずっとキレイに着付けたままでいられるとは思ってないです。
着崩れたら直せばいいんです!!
着崩れるのが心配だったらまずは家の中で着てみましょう。
慣れてくれば外出もできるようになります。
まずは家の中で着てみることをおすすめします。
他に気になる点としては、息子のよだれ問題でしたが、浴衣で育児をしているともちろんよだれがつくこともあります。
ですが自宅で洗濯できますし、よだれがつくのは洋服であっても変わらないので気にしないことにしました。
家事がしにくい
たすきがけをすることによって解決しました。
たすきがけの方法もネットで調べて、私が実践しているのは「すなおの着物チャンネル」で学んだ方法です。ぜひ見てみてくださいね。
お皿を洗うのも掃除機をかけるのも部屋の片付けも、たすきがけをしていれば袖が邪魔になることはなかったです。
たすきがけは腰ひもが1本あれば10秒でできるのでサッと家事に取り掛かれます。
料理は、エプロンを着れば汚れる心配がないです。

可愛い割烹着探し中です
汚れるのを心配しながら着るのはストレスなので、汚れてもいいやという気持ちでいることと、汚れないように出来るだけの工夫をすることは大事だと思います。
着る時間がもったいない

浴衣を着るのに時間がかかってしまうと子供がぐずってしまいます。
ですから私は浴衣を着る工程を少なくすることにしました。
道具も極力少なくして、いかに短い時間で着られるかというのを考えた結果今は浴衣を着るのに5分くらいです。
面倒くさい

着たいんじゃないんかいっ!!(笑)
これに対する対策は、ずばり浴衣を見えるところに置くことです。
クローゼットのいつもの洋服と一緒の場所においておくだけで目につくので着ようという気持ちが生まれます。
すぐ手に取って着られるところに置いておくのはとてもいい方法ですよ。
人の目が気になる

私はまず家の中で着ることから始めました。
着崩れても家の中だから平気ですし、家族の前で着ることか人目に慣れていきました。
娘は浴衣を着た私に「ママの服可愛いー」と言ってくれますよ。(笑)
まずは家の中で着てみて、浴衣を着た時の動き方が分かってくると実際に外に出たときに慌てなくてすみます。
家で着ていると浴衣で動くことに慣れてきますから、だんだん外に着ていく勇気が出てきます。(笑)
【子供がぐずる前に】着物を着る方法
子供がぐずる前にチャチャッと着物を着る方法
- まずは浴衣を羽織る
- 裾の長さを決めて腰ひもで結ぶ
- 帯を結ぶ
たったこれだけです。
使う道具も浴衣・腰ひも1本・帯の3つだけ!
短い時間で着られるようになると、浴衣を着るハードルがぐっと下がりますよ。
注意
もちろんもっとしっかりした工程で着れば見た目も美しいし、着崩れしにくくなります。
あくまでも私が、育児をしながら浴衣を着るためにいろいろ省略した結果がこの方法です。
育児に余裕が出てきたら方法も変えていくと思います。
帯は貝の口結びでしています。
車の運転するときも邪魔になりにくくておすすめです。
着るとこんないいことがある
テンションが上がる
好きな服を着るとテンションが上がります。着たい服を着れるとご機嫌になれます。
ママがニコニコでいられることが家庭円満の秘訣だと思っているので、自分の機嫌を自分でとるためにも私は家で浴衣を着ます。
多少の妥協は必要ですが、それでも着たい服が着れるのは嬉しいです。
今はそんなに服に興味がないですが、もともと派手な服が好きで目立ちたがり屋です。
そんな私の性格にもあっているのかもしれませんが、浴衣は目立ちます。
通りすがりの方からお褒めの言葉をいただくこともあります。好きな服をほめられると嬉しいですよ。

もし何か言われたときは、ニコニコしてその場を去ろうかなと思ってます。
姿勢がよくなる
自然と姿勢がよくなります。
産後、抱っこも多いし授乳の姿勢などでどうしても骨盤が後退しがちですよね。
浴衣を着ていると自然に骨盤を立てて座るようになるので、産後の体型を戻す効果にもつながっていると感じます。
産後太りの体型をカバーできる
産後の体型って、妊娠前と比べると全然違いますよね・・・。

あれ?私まだおなかに子供いる?ってくらい出てるぽっこりのおなか。
妊娠前の服が着れない。着れたとしてもなんか似合わない。
浴衣だとその産後太りの体型をカバーできます。
補正がいらなくて、着付けの工程を減らしたい私にとっては好都合でした。
洋服は似合わなくても浴衣ならバッチリ素敵にキマりますよ。
最後にまとめ
子育て中でも着物を着たい方に向けて、まずは家で浴衣を着てみようということで私なりの方法を解説させていただきました。
子育て中でも授乳中でも浴衣は着れる
まずは家で浴衣を着ることに慣れる
子供が小さくても工夫次第で好きな服を着れる
子供が小さくて着物を着るのを諦めているという方の後押しが出来たらいいなと思います。
よかったらこちらも見てください↓