
長襦袢を自分で洗濯したい!
長襦袢の洗い方を知りたい!
普段着着物を始めてみたはいいものの、長襦袢の洗い方が分からない、キレイな状態を保つためにはどうしたらいいのかを知りたいと、悩んでいる方必見です。
まずは素材の確認をする
長襦袢を洗う時にはまず洗える素材かどうかを確認してください。
長襦袢は絹・麻・木綿・ポリなど様々な素材で作られています。
見極め方としては
化学繊維の場合
乾いたカサカサした感触がある。
絹の場合
しっとりと肌になじむような感覚や、すり合わせるとキュッキュと音したり独特の摩擦感がある。
とは言っても初心者さんは何がどの素材か分からないですよね💦

サイズも自分にあったものが欲しかったので、思い切って買うことにしました!
新品を買う余裕はなかったのでメルカリで状態のいいものを探して購入しましたよ。
なぜ長襦袢を洗うことになったのかはこちら
-
-
【浴衣を着物風に】浴衣の下に長襦袢を着てみよう!普段着としてもっと浴衣を楽しむために。
長襦袢を洗う前の準備をする
襟芯を外します。
くるくる丸めて輪ゴムなどでとめておくといいですよ。
半襟も基本的には外した方がいいです。

そのまま洗いました💦(笑)
半襟ははずすと次回使うときにまたつけなければならないので、着物を普段着にしたいわたしにとっては面倒くさい・・・。
なのでしばらくは半襟をつけたま洗おうと思います。
着物を普段着にしたい私がまずは浴衣を着ている話はこちら
-
-
【まずは浴衣を着る方法】子育て中でも着物が着たい!
ポイント
半襟が絹だったら外しましょう。
※半襟の外し方と洗い方は最後に解説します。
洗うために長襦袢をたたむ
まずは長襦袢をたたみます。
写真は腰ひもがたためてません💦
たたみかたは、もともと長襦袢についている折り目に逆らわずにたたむのがいいのですが、
私は一度開くと元に戻せなくなる💦(笑)
たたみかたは襦袢だたみをします。
襦袢だたみは、長襦袢を美しく保つためのたたみかたで、着物より簡単なので初めての方も実践しやすいです。

平らに広げて真ん中に向かってパタンパタンとたたんでいくだけなので、簡単にできましたよ。
道行(着物用のコート)も同じたたみ方なので覚えておくと便利です。
長襦袢のたたみ方はこちら
-
-
【長襦袢のたたみ方】着物初心者でもできる!長襦袢のたたみ方を画像付きで解説!
もし、襟や裾など汚れが気になる場合はその部分を外側にもってくると汚れが落ちやすいですよ。
手洗いの方法
STEP①
洗面台に水を溜めて洗剤を溶かします。
洗剤は中性洗剤です。おしゃれ着用のものがおすすめです。

洗剤の量はパッケージに記載されている量を参考にしてください。
STEP②
洗剤をしっかり溶かしたら、たたんだままの長襦袢を洗浄液につけます。
STEP③
汚れを落とすように上から優しく押します。
気になる汚れには、直接洗剤をたらし洗浄液の中でふり洗いをします。しゃぶしゃぶのイメージですね。
ここに注意
ここでもし色落ちしていたらすぐに中断してくださいね
STEP④
水を2,3回替えてすすぎます。
ここで余裕があれば柔軟剤を入れます!仕上がりが柔らかくなりますよ。
柔軟剤を水に溶かし、3分ほどつける。
1度水を替えてすすぎ、柔軟剤を軽く落とします。
STEP⑤
手で軽く絞って、タオルで水気をとります。
STEP⑥
ネットに入れて30秒ほど脱水をかけます。
脱水のコツ
- ぴったりの大きさのネットを使うこと
- 脱水は30秒~1分の短めにすること
洗濯機洗いの方法
STEP①
たたんでからネットに入れます。
上記でも述べましたがぴったりサイズのネットを利用してください。
大きすぎるとネットの中で襦袢が動いて型崩れの原因になるし、小さすぎると重なりが多くて十分に洗えないからです。
私は他に洗濯ものがあっても襦袢だけで洗いますが・・・。
着物の先輩方によりますと、他の洗濯物と一緒に洗うことも出来るようです。ただし自己責任でお願いしますね。

STEP②
洗濯・すすぎのみ選択して、終わったら脱水を30秒~1分かけます。
もし洗濯機のコースを選ぶことができない場合は
- 脱水が終わるまで洗濯機から離れない
- 脱水が始まる時間にタイマーをかけておく
がいいかも!!
脱水をうっかり長くかけないようにしたいですね。
干し方
脱水まで終わったら、陰干しをします。
出来るだけシワを伸ばして干しましょう。
私は浴室に干します。

夜洗って干しても朝にはだいぶ乾いてました。
(生地はおそらくポリ。5月中旬、浴室換気のみ)
乾き方は季節によって違うと思います!
半日~2日くらい陰干しをして湿気を取り除きましょう。
その後たたんで保管してください。
アイロンがけをするときは
半乾きくらいがシワが伸びやすいです。
しっかり乾いている時は霧吹きで湿らせるといいですよ。

半襟だけ洗う方法(ポリエステルの場合)

長襦袢は着物よりも肌に近い状態で着用するのでキレイな状態を保ちたい。
でも、長襦袢を洗うのは大変・・・。
そんなときは半襟をつけた状態で、半襟だけ洗います。
多少長襦袢が濡れても大丈夫です。
長襦袢の洗濯に時間がかけられない、できるだけ手間を減らしたい場合はこの方法も試してみてください。
おすすめ洗剤
おすすめ洗剤
- エマール
- ボールドのおしゃれ着洗剤
- アクロン
私はエマールを使ってます。仕上がりも香りも気に入ってます。
半襟の外し方・洗い方
長襦袢を洗う場合基本的には生地を傷めないためにも半襟を外してから洗います。
半襟の外し方
外すときのコツ
・生地がつるのを防ぐために縫い糸は引っ張らずに糸を切って外すこと
半襟の洗い方
①洗面台に水をはり中性洗剤を少しだけ入れます。
※汚れがある場合は歯ブラシで優しく同じ方向に向けて擦ってください。
②洗剤が残ると変色の恐れがあるのでしっかりすすぎます。
③タオルではさみ水気をとります。

④陰干しをしてある程度乾いたらアイロンをかけます。
半襟は目につきやすいところなのでキレイにしておきたいですね。
まとめ
最後に長襦袢の洗い方をまとめてみましょう。
長襦袢の洗い方まとめ
- 長襦袢の素材の確認
- 洗う前に道具をはずす・長襦袢をたたむ
- 中性洗剤で優しく洗う
- 短めの脱水をかける
- 陰干しをする
着物初心者さんでも分かりやすいようにまとめてみました。
お役にたてると嬉しいです。
-
-
着物の小紋とは?まずは小紋を着てみよう!初心者向けに解説します