こんな方におすすめ
- 2023年の南洲神社の六月灯はいつ?
- 南洲神社の六月灯に着ていく浴衣のコーデは?
今年の夏は浴衣を着て六月灯に行きたい!
南洲神社の六月灯は、鹿児島の三大六月灯のひとつ。
そんな南洲神社の六月灯の基本情報と、おすすめの六月灯浴衣コーデを紹介していきたいと思います。
南洲神社の六月灯
南洲神社の六月灯は、鹿児島の三大六月灯の一つ。
155段もある長い石段に灯篭が並べられ、その光景が非常に幻想的で美しいです。
ステージが設けられ、舞踊や歌が披露されるのでゆっくり楽しめます。
西郷隆盛さんをはじめ桐野利秋・篠原国幹・村田新八・別府晋介など埋葬されている南洲墓地の隣にあります。
その時代の歴史が好きな方には六月灯だけでなく観光地としても楽しめる場所です。

基本情報
開催場所
日程
2023年7月17日・18日
電話番号
099-247-6076
※日程は変更される場合がありますので、お問い合わせは各神社へお願い致します。
南洲神社の六月灯での浴衣コーデ
明治初期に流行した柄の浴衣
南洲神社は西郷隆盛さんがまつられています。
その西郷隆盛さんが生きた時代は幕末~明治初期です。
明治初期は、文明開化とともに一気に洋装化が加速した時代。
それでもまだまだ江戸の名残を感じさせるものが主流でした。
色は
◇紺
◇藍鼠(あいねず;藍みをおびた暗い鼠色)
◇納戸(なんど:緑色を帯びた深い青色)
柄は
◇滝縞(たきじま)縦縞のひとつで太い筋から次第に細い筋になっている並行の縞模様
◇棒縞(ぼうしま)同じ幅の棒状をした縦の縞柄
◇矢絣(やがすり)破魔矢の羽が描かれた柄
が多かったそうです。
西郷さんの生きた時代に想いをはせて、上記の色・柄を選ぶというのもおもしろいですね。

納戸色をイメージしてターコイズブルーの浴衣を選ぶのもいいね。

浴衣を持ってない💦可愛い浴衣を急ぎで欲しい!
そんな方にはオトナ可愛い浴衣専門店! - Ditaがおすすめです。
8,800円以上なら送料無料だし、平日15時、土曜11時までの注文で即日発送してもらえますよ。
小物もキッズ浴衣もめちゃくちゃ可愛い!!
和洋折衷コーデ
またこの時代の若い女性の間では、着物の下にシャツを着たり洋風の靴を合わせるといった服装も流行していました。
和洋折衷コーデとは、着物の要素と洋服の要素を組み合わせることにより、より気軽に着物を楽しむことができる新しいスタイルです。
ポイント
インスタグラムでも和洋折衷コーデのハッシュタグで検索をすると投稿が3.9万件以上。注目されています。
初心者さんでも取り入れやすいコーデとしては、浴衣を少し短めに着付けてその下にロングスカート・プリーツスカートを合わせる着方。人と違った着付けで目立つかもしれませんね。
足元を下駄ではなくサンダルにするだけでも和洋ミックスの雰囲気が出ます!
下駄で足が痛くなることもないのでおすすめですよ。
和洋ミックスのコーデに興味があるけど難しそうと思っている方は足元や帽子などの小物から取り入れてみるのはいかがでしょうか。
南洲神社の六月灯に浴衣で行こう
六月灯に浴衣で行くと、普段とは違う服装に気分が上がります。
デートでも、家族みんなでも、お友達とでも、ぜひ浴衣を着て六月灯へ足をはこんでみてくださいね。
-
-
【浴衣をキレイに着るコツ6選】簡単で手軽にできる方法!初心者向け
もし浴衣が汚れても、自分で洗えます。
-
-
【浴衣の洗い方】洗濯機で洗って大丈夫?方法とコツまとめ。手洗いのやり方&干し方もご紹介。
めちゃくちゃ可愛い浴衣がたくさん!好みの浴衣が見つかるよっ!