
浴衣を着物風に着る方法が知りたい
浴衣を普段着にしたい!
春でも秋でも浴衣を着たい!
着物初心者だけど浴衣を普段着にしたいと思う方!
本記事では、着物風に見せる方法や気を付けたいことを解説しています。
着物初心者だけど着物や浴衣を普段着にしたいと考えている私が、着物風の着付けをして出かけた感想も書いています。(5月中旬、最高気温25度)
まだまだ着付け練習中!!!もっと上手に着れるようになりたーいっ!!!
浴衣を着る時期
浴衣を着る時期は、定番は7、8月の夏の時期ですが6、9月にも着ることができます。

浴衣を着物風に着よう
浴衣を普段着にする生活を始めてからしばらくたち、浴衣で買い物に行くことにしました。
浴衣を着物風にするポイントを紹介します。
長襦袢を着る
半襟と長襦袢の重なりがみえるとキチンとした印象になります。
私はメルカリで購入した、単衣の長襦袢を使用しました。

-
-
【長襦袢のたたみ方】着物初心者でもできる!長襦袢のたたみ方を画像付きで解説!
長襦袢以外にも襟元を着物風に見せてくれるアイテムは他にもあります。
うそつき襦袢(半襦袢・襟付きの肌着)
長襦袢のように裾が長いわけではないので、下半身を覆うための裾よけとセットで二部式襦袢となっているものもあります。
着る順番・・・下着→襟付き肌襦袢→浴衣
うそつき襟(美容襟)
長襦袢の襟の部分だけのようなアイテムで、簡単に着物風に見せることができます。
着る順番・・・下着→肌着→美容襟→浴衣
帯締めをする
私は普段家で半幅帯を貝の口結びで結んでいます。
家ではいいのですが、ほどけやすいし外出をするので帯締めをしました。
帯締めをすることで着物風に見えませんか?
私はまだそんなに着物のアイテムが多くないので同じものを使っているのですが、涼しげな色味だと爽やかでいいですね。
ざっくりと編まれた帯締めも涼しげ。
帯留めをガラス製にするのも素敵です。

名古屋帯を結ぶともっと着物らしく見えます。
足袋を履く
足袋と草履を履いてみました。素足に下駄よりキチンと見えます。
レースの足袋もありますし、
色柄物で目立たせてもいいですね。
浴衣で外出してみた感想
浴衣を着物風に着ると、浴衣だけで着るよりちゃんとして見えて嬉しかったです。
着物警察に出会ったら何か言われるのかな?と覚悟していましたが、短い外出でしたし誰にも声はかけられませんでした。(ベビーカーの息子は3人くらい声かけられました、だって可愛いから(^^)/。)
昼間は気温も高く汗もかきましたが、朝は少し肌寒かったので長襦袢を着ることによって暖かかったです。
車での外出でしたが、貝ノ口結びにしたので背もたれにもたれかかることができましたし、帯締めをしていたのでほどけるのも心配しなくてすみました。

こころがけたこと
浴衣で外出するにあたり心がけたのは、堂々とすることです。
「浴衣を普段着にしてるのはおかしい」って思われるかなと気にしながら外出するのも嫌だったので、私はこの服が好きで着てます!という気持ちをもって堂々としてました。
今後気を付けたいこと
今回着用した浴衣は、大柄でザ浴衣!という感じの柄でした。
こういった大きな柄の浴衣は、着物風に着るのではなく定番の夏の時期に1枚で着る方が似合うような気がします。
着物風に着るのであれば大きな柄・多色使いのものより、色合いを抑えたものや光沢のあるもの・無地格子柄などが合うようです。
また、いくら浴衣を着るのが楽しいからといってTPOは守ります。
浴衣は着物の中で最もカジュアルな服装です。一般的に友人知人の結婚式や、大切な方のお葬式にジーパンでいかないのと同じで、そういった場合は浴衣を着るのはやめようと思います。
最後に
着物上級者さんからすれば私の着こなしはダサいかもしれません。
私の今回の浴衣の着方も、来年の私が見たら恥ずかしいかもしれません。
でも私は今回、今の自分にできる着付けで、浴衣を着て外に出たことがとても楽しかったです。
もっと知識や技術を学ぼうと思うし、もっと浴衣や着物が着たいです。
着物を普段着として着る人がもっと増えたらいいのになと思います。
-
-
【まずは浴衣を着る方法】子育て中でも着物が着たい!
-
-
【浴衣の洗い方】洗濯機で洗って大丈夫?方法とコツまとめ。手洗いのやり方&干し方もご紹介。