こんな方におすすめ
- 9月10月に浴衣を着るのはおかしいのかな?
- 秋に浴衣を着るのはマナー的に大丈夫?
夏祭りや花火大会のために買った浴衣。
せっかく買った浴衣ですからできれば長く着たいですよね。

でも秋に浴衣を着るのはおかしいのかな?
マナー的にどうなのかな?秋に浴衣を着てる人っていないような?
不安に思う方もいるのではないでしょうか。
夏のイメージのある浴衣ですが、ポイントを押さえれば9月10月にも着られます!
これから紹介する少しの工夫で、秋も浴衣が楽しめるんです。
浴衣は和服の中では最もカジュアルな種類。なので普段着であれば自由に着ていいんです!
とは言ってもまわりから浮かないように着たい💦
そう思ったあなたはぜひこの記事を読んでみてください。
この記事では9月10月に浴衣を楽しむためのポイントを紹介しています。
せっかく買った浴衣を長く楽しむためにおさえるべきポイントは2つ!
早めに準備して秋も浴衣を楽しみましょう☺
これさえ読めば秋にぴったりの浴衣の着こなしが出来ますよ。
浴衣は着るのはいつからいつまで?9月に浴衣はおかしい?
結論から言うと、浴衣は9月10月でも着れます!
一般的には、浴衣を着るのは7月8月が多いです。
9月になると浴衣姿の人を見かけることがだんだん少なくなってきて・・・。

ですから、9月10月に浴衣を着るのがおかしいのではないかと心配になるんですよね。
9月10月に浴衣を着るのはおかしいと言われるのはなぜ?
着物に詳しい人からすると9月に浴衣はありえない!みたいです。
そもそも浴衣の時期はいつからいつまでなのでしょうか。
着物のルールでは、浴衣は7月8月に着るとされています。
(浴衣は湯上り着であって着物ではない、という意見もありますがここでは《和服ルール》ということで説明させていただきます。)
7月8月:薄物/うすもの(透ける着物)・浴衣 9月・6月:単衣/ひとえ(裏地のない着物) 10月~5月:袷/あわせ(裏地のある着物)

《ただこのルールは、近頃のように気温が高くなかった頃の決まり》
このルールに従い、気温が高い日なのに無理して単衣や袷を着て熱中症になってしまったら💦
せっかくの着物でのおでかけも辛くなってしまいます。
ルールだから!と固く考えず、その日の気温や体感で着物の種類は選んでいいのではないでしょうか。
もうひとつ、浴衣を9月10月に着てもいい理由があります。
フォーマルでなければファッションは自由だからです。
帯付き…という言葉を知った。
塵除け?羽織とかか??を着ないといかん
とかなんとか………こんな暑い日に、
さらに1枚着るとかいやん。絹の【エエ着物】やったら考えるけど、
こちとら浴衣に麻襦袢でぃ
んなこといってたら、
着物着るの億劫になっちゃうやん!!もっと自由に着たい派です! pic.twitter.com/GM0nJALrwq— するが@備中国鯖 (@NMYSRG) August 26, 2023
フォーマルとは、例えば
・結婚式や成人式などの式典
・パーティー
での服装です。
そういった場ではもっとふさわしい服装があるのかなと思います。
フォーマルではない、いわゆるカジュアル(普段着)であれば自由に着てもいいはずです。
浴衣は和服の中では最もカジュアルなものです。
洋服であれば、例えば

なんて言う人はいませんよね。
最近はファッションは着こなし次第で何でもあり!の時代。好きな服を好きなように楽しめばいいのではないでしょうか。
SNSでは9月に着物風に浴衣を着て楽しんでいる人の声がありました!素敵♡
#有松絞りの会
今日は浴衣で、小物を少し秋らしく🍁
お祭りの日は鮮やかに🍻🏮🍧🎆
マーメイドブルー展は衿を入れて着物風👘 pic.twitter.com/BQszvvaS7T— まなみ (@kimonoyukatas) September 2, 2023
着物風浴衣姿で散策中 pic.twitter.com/NEas0OXkLT
— べるべる (@gourmande0v0) September 3, 2023
9月10月に浴衣を着るポイント
ただ、そうは言っても、9月10月に浴衣姿でいると目立ってしまう、浮いてしまうこともあるのは事実。
ですから普通に着るのではなく少し工夫して着てみましょう。秋でも浴衣を着られるポイント2つをご紹介します。
9月に浴衣を着るポイント① 着物風に着る
着物風に着ると、秋でも違和感なく浴衣を着れます。
衿(えり)の重なりをつくる
例えば、長襦袢を着てみましょう。
絞りの浴衣に長襦袢をあわせてみました!
衿の部分に重なりが出来ますね。そうすると一気に着物らしくなります。
9月の着こなし。別に堅苦しい事言いたくはないんだけど、着物のルール上、9月はもう浴衣を着る季節ではありません。「単衣(ひとえ)着物」っていうのを着るのが一応のルール。
でもさ、暑いやん?(笑)そういう時は私のように、中に長襦袢着てから浴衣を着ると、着物風に着られてよろしいです。 pic.twitter.com/1TYY1ULoah— 林 奈々 (@nana7nancy_sue) September 3, 2020
着てるの浴衣なんですが9月なので長襦袢着て単着物っぽくしてみました♪ 姿見ないと着付ける自信ないから家から着てったけど、めっちゃ暑かった(>_<;) 前日までの涼しさドコいった!? 凄く疲れたけど着物でお出かけ楽しいねーまたやりたい♡ pic.twitter.com/kGZoLFCGux
— ちぇりる (@cheryl_tirol) September 2, 2015

\あっという間に9月です!早めの準備が◎!!/
長襦袢を持っていなくても、長襦袢を着ているように見せるアイテムもあります。
うそつき襦袢と呼ばれる
・肌着に衿や袖がついていて簡単に着られるもの
・Tシャツに衿がついているもの
もあります。
#色縛りコーデ紫#きものパーティーツイオフ
ちょっとだけ戻橋さん
額縁と鍔アクセだけ購入
Tシャツ襦袢に有松絞り浴衣
弘法市でのタイ?の柔らかい綿生地を兵児帯に。ロックミシン来る前だったので三つ折りで縫った。
合わせた黒の単衣博多半幅帯はタックがとりやすい
絽の生地からの丸ぐけ帯締めで pic.twitter.com/8FLGOuGubl— れい🇫🇷着物をきるひと (@rineerinee) June 24, 2023
#デザフェス57
とっても楽しかった〜✨
室内はとても暑い&朝雨なので浴衣に楽々Tシャツ襦袢‼️
それでも暑かった〜💦
着物民さんいっぱい会えて嬉しかった😍
今日はアリスコーデ🫖❤️♠️♦️♣️
長着:ぽにこさんから😊
帯留め(ブローチ):シスター社さん
帯揚げ(ショール):ふりふ↓https://t.co/uT138wxS1e pic.twitter.com/LkNT21kBu4— ときめきもの蓮華 (@tokimekimono___) May 20, 2023

と考えるのであれば衿だけの「美容衿・うそつき衿」と呼ばれるアイテムも◎!!!
古民家カフェにてランチ✨
生憎の雨だけど蒸し暑いので有松絞りの浴衣に美容衿。帯は羅の名古屋✨
絞りは本来衿なし太鼓が好き❤️ pic.twitter.com/JNYgmkZ29q
— にゃらのあくび (@nyara707) June 12, 2023
たかはしきもの工房さんのうそつき衿もおすすめです。私の着物の師匠たちが気に入っているもので、年配の方から若いママさんまでファンが多い印象です。
ポイント
私の着物の師匠の中には、[手ぬぐいを折り曲げて浴衣の衿の内側に挟む]方法をしている方がいます。
なんでも良いのですが、大事なのは衿の部分に重なりが出来ること!そうすると着物風に見えるのでぜひやってみてください!
お気に入りの浴衣を着ていると気分が上がりますよね✨
着物風に着れると、浴衣姿もレベルアップしてさらに素敵になっちゃいます!
来年も浴衣を長く楽しみたい!着心地や見た目の綺麗さも大事にしたい!なら
少し値は張りますが衿秀 公式 き楽っくがおすすめ。私のまわりの着物好きさんに愛用者が多いですし、着物YouTube・着物インスタグラム・雑誌でよく見かけます。
\着る練習をするなら早めの購入が◎/
まずは手作りでやってみよう!なら
セリアや雑貨屋さんで可愛い手ぬぐいを買ってきて自分で縫ってみるのもあり◎!
\メルカリでお気に入りを探してみるのもいいかも!/
メルカリ登録時に招待クーポンコード
「HXTHCZ」を入力すると500円分のポイントがもらえます!
帯締めを使う
この方法は比較的簡単に試せる方法ではないでしょうか。
帯締めとは、帯の中央に巻かれた紐のことで、帯を固定する役割があります。
上記の写真でいう、帯の上に巻いている赤い紐のことです。
浴衣に合わせる帯は大体が半幅帯ですが、基本的には半幅帯には帯締めは必要ありません。
半幅帯には、・
浴衣帯と呼ばれる一枚仕立てのもの
・着物にも合わせられる一枚仕立てではないもの
とあります。
セットの浴衣についてくる帯は浴衣帯が多い様に感じます。
必要ないのですが、半幅帯の上から紐を結ぶと帯締めのように見えるので着物らしさが出ます。
帯締めはネットや呉服店で買えますが、リボンや靴ひもでも代用できます。
・好みのリボンを手芸店で選ぶ
・百均で可愛い色の靴ひもを選ぶ
などお金をかけなくても気軽に着物風に見せることが出来ますよ。
帯締め以外にも帯揚げと呼ばれるアイテムもあります。
帯揚げとは、こちらも帯締め同様着物の帯を結ぶためにつかわれるもので、帯の上にチラリと見えている布のことです。

帯揚げもプラスするとなお着物風に見せることができますよ。
足袋と草履を履く
浴衣は裸足で下駄を履く方が多いのではないでしょうか。
足袋と草履を履くだけで一気に着物風になります。


・白い衿元に白い足袋なら王道の着物風 ・カラフルな衿元に派手な柄の足袋を履けば一味違ったおしゃれ着物風 足袋もおしゃれだと気分も上がります。

そんな時におすすめなのはレースの足袋!
涼しい上に鼻緒と足の間のクッションになるので指も痛くなりにくいです。
レース足袋をよく見かけますが、とっても可愛いです♡
キャンドゥで着物大好き民大歓喜のレース足袋見つけた!!!これ300円は嬉しすぎん?!?!ラスイチだた!!
また着物着たいなーー👘 ̖́- pic.twitter.com/p5A5WUKjQS— 真碧(まお) (@mao22664) August 26, 2023
百均でもレースの足袋風の靴下が売っていますし、ネットではカラフルなものも取扱っているので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

そんな方は靴を合わせる方法も良いです♡
私もよくスニーカーを合わせます。
平べったいバレエシューズや、ブーツを合わせるのもとても素敵です。
和洋折衷コーデといってインスタグラムでも検索すれば投稿が3.9万件以上ある人気の合わせ方。
浴衣や下駄以外を合わせるのに抵抗がある方も、思い切って試してみると案外ハマるかも!?
羽織を使う
羽織・ストール・着物カーディガンをプラスするともっと着物らしさが出ます。

もうここまでくると浴衣ではなく着物と呼んでいいかもしれない・・・。
着物と浴衣の違いって着方にあるようなので、もう着物ということで!(笑)
レースの羽織が使いやすいです!
注意ポイント
着物ということで!と、先ほど元気よく言いましたがそうなってくると気になるのが着物ルール。
羽織も実は着る時期にルールがあります。
ですが、レースの羽織はくだけた感じがあり、年中着ていても許されるというオールマイティ優等生!!
季節関係なく使えるので、浴衣だけでなく着物に挑戦しようという方にピッタリ!
着物初心者さんはひとつ持っておくと安心◎!
理由
自分の着付けに自信がなくても、隠せるから!
着物初心者にはとっても頼れるアイテムなのです。

\あっという間に9月です!/
羽織があると着姿がとってもかっこよくなるんですよね☺
レース羽織羽織出来上がりました。カワイイ!
ほんと縫いにくい布だったけどカワイイから全てチャラ!着物も去年の自作です。
自分で縫ったものが増えてくると嬉しい。#燈織屋の和裁教室 pic.twitter.com/P0EptZjcPw— わきっち (@ki_yo_se) September 2, 2023
羽織を使って浴衣をかっこよく着ましょ♪
洋服を着ている人が多い中、和服を着ているだけで自分に自信が持てて出かけたくなるし、おでかけが楽しくなります✨
\早めの購入で長く浴衣を楽しみましょう♪/
ポイント
羽織を着るコツは衿!
・着物の衿のカーブに沿うように
・肩から後ろの部分だけを外側に折って着るのが◎
着物が衿で隠れないようにするのがポイント。
9月に浴を着るポイント② 色柄を秋っぽくする!
浴衣を何枚か持っていて選べるのであれば、色柄が秋っぽいものを選びましょう。
真夏をイメージする柄を避ける
9月10月に浴衣を着るのであれば真夏をイメージする柄を避けるといいです。
例えば
・金魚
・花火
・ひまわり
・朝顔
色だと
青・水色・黄緑・白
など上記の色柄だと夏っぽさがでてしまうので秋に着るにはおかしく感じてしまうかもしれません。
9月10月におすすめの浴衣の色柄は?
選び方のポイントとしては
参考
・季節を感じさせない柄であること
・落ち着いた色・深めの色合いであること
例えば
柄
・格子柄・縞柄などの幾何学模様(図形や直線を使ってシンプルに表現された柄)
・七宝・亀甲(中国から伝わり古くから日本で愛される柄)
・唐草
上記の柄だと季節にとらわれず着れるので、秋に着ても違和感がないですね。
また季節の柄であっても秋らしいものを選ぶのであれば◎です!
トンボ・葡萄・萩
着物は「季節を少し先取りするのが粋」と言われていますので、秋の柄を身に着けるととても粋なよそおいになるのではないかと。
色は
黒・紫色・からし色
など落ち着いた色柄がおすすめです。

浴衣をキレイに着るコツは?
浴衣姿をキレイにするちょっとしたコツをこちらでまとめています。
-
-
【浴衣をキレイに着るコツ6選】簡単で手軽にできる方法!初心者向け
浴衣を堪能した後は自宅で洗濯してみよう!
浴衣って自宅で洗っていいの?洗濯機で洗って大丈夫?
私は自宅で洗濯器で洗っています。洗濯のコツについてまとめました。
浴衣を堪能したあとはキレイに洗って来年に備えましょ♪
-
-
【浴衣の洗い方】洗濯機で洗って大丈夫?方法とコツまとめ。手洗いのやり方&干し方もご紹介。
もしくはクリーニングに出してプロにおまかせしちゃいましょう!
浴衣のたたみ方と保管方法

浴衣のたたみ方は着物と一緒です。画像付きでたたみ方を解説していますので参考にしてください。
-
-
着物のたたみ方~ひらくと元に戻せない?大丈夫です!着物のたたみ方を画像付きで解説!
9月10月に浴衣はおかしい?まとめ
まとめ
◇9月10月にも浴衣は着れる
◇カジュアルであればファッションは自由に楽しめるから!
◇着物風に着付けることにより秋の浴衣に違和感がなくなる!
◇色柄で秋っぽさを演出すると◎
せっかく買った浴衣を何度も着たい。9月の花火大会に着ていきたい。お気に入りの浴衣を長く着たい。そう思う方にとって参考になると幸いです。
私は浴衣や着物を着ている自分が好きです。
好きな服を着ていると気分が上がりますよね。
私は浴衣や着物を着ていると、ウキウキするんです。
出かけなくても!家の中で着ているだけでも!和服を着るのって楽しい♡
ポイントを押さえて、浴衣を長く楽しみましょう♡
関連記事