こそだて

仕事・育児・家事の両立コツ:2児ワーママの両立ポイント4つ!仕事復帰が不安なママが試せる方法をまとめました。

本ページはプロモーションを含んでいます。

育児と仕事の両立のコツ2児のワーママが感じたポイントを解説  
アバター画像

くるくる

4歳娘👧1歳息子👦を育てるワーママ🌴普段着きもの生活👘✨ゆるゆる育児・適度に手抜きな離乳食・着物での育児やセルフメンテなど📒30代:九州出身:自分が悩んだこと気になったことを書いてます(´ー`)

こんな方におすすめ

  • 育休から復帰するのが不安でしかない。
  • 仕事復帰するけど、家事と両立できるのかな?
  • 仕事をしても子供との時間や自分の時間を作りたい

分かります。私も不安でした。

1人目の育休復帰の時はさんざんでした。

 

なんとかしなければ!と、自分なりに我が家に合う方法で試行錯誤を繰り返し、現在は2人目を出産し、生後9ヵ月から働いています。

自信をもって、育児と家事の両立ができている!!と、言えるわけではないのですが、同じ悩みを抱える人に少しでも参考になればいいなと思います。

この記事で分かること

育児と家事の両立のために工夫したこと4つ

その結果どうなったか

やることに優先順位をつけた

数字

これはまず最初に取り組んだ方法です。

なぜ優先順位をつけるのか?

それは、全部を完璧にしようとするのは不可能だから!!!

(私の場合はですが・・・。できる人もいますよね!)

くるくる

そもそも家事がまず得意ではないし、好きではない。

できるならしたくない。特に料理。

人によって優先順位の付け方が違いますよね。

食事だけは絶対に自分で手作りしたものを食べさせたい、とか

部屋が汚いのだけは我慢できないとか。

 

その優先順位の高いものからやっていくのがコツです。

逆に順位の低いものはやらない。きっぱりと諦めます。

優先したもの

・子供の世話、家族との時間

・睡眠時間

諦めたもの

・部屋をキレイに保つこと

・洗濯

・手作りの料理を毎日作ること

・完璧にしようとする気持ち

優先:睡眠時間の確保

私は、働くことが好きで仕事はしっかりやりたい気持ちがあり、また自分が睡眠不足だとミスを量産してしまう人間だと自分で分かっています。

なので、睡眠時間の確保は優先順位が高く子供と一緒に寝落ちしていました

諦めた:部屋をキレイに保つこと

部屋をキレイに保つことを諦めました。

多少散らかってても、子供の誤飲を防ぐために危険なものは手の届くところにものを置かないようにする以外は、もうそのままでした。子供が動き回るスペースを区切りそこだけはキレイにする!というように片付け・掃除をする場所を決めてやっていました。

諦めた:洗濯

また、洗濯も毎日できなくてもいいことにしました。

くるくる
洗濯しても、干す時間取れなくて結局夕方までそのままとかあったので。

着る服がない!ってなる前にバタバタになるので、最終的に今は洗濯乾燥機を購入しましたが、1人目の育休明けの時期は洗濯は出来ないときは溜めていました。

諦めた:手作りの料理

食事も外食が増えました。買ってきたものを広げて食べることも多かったです。

ベビーフードもたくさん利用しましたし、子供には申し訳ないけどおなじメニューが続くときもありました。

自分で作ることにこだわって、仕事帰りの腹ペコな主人を待たせるより、買ってきたものでもいいから家族で一緒にご飯を食べる方を優先しました。

諦めた:完璧にしようとする気持ち

育休復帰した最初の頃は、家事は全然できないし、そのせいでイライラして子供にあたったりその後落ち込んだり、、、、もう本当に散々でした。

家庭内の雰囲気も悪かったです。

このままではいけない!と、諦めたのは「育児も家事も仕事も完璧にしよう」とする気持ちでした。

できなくても死にゃあせん!!くらいの気持ちでいることで、現実逃避かもしれませんが気持ちが軽くなり笑顔が増えた大事なポイントでした。

子供の成長に合わせて優先順位は変化する

やることに優先順位をつけ、順位の低いものはやらない生活をしていましたが、子供がだんだん大きくなりいろんなところに手が届くようになったり、引き出しをあけられるようになってくると、後回しにしていた片付けがだんだん優先順位をあげてきました。

くるくる
であれば、片付けの時間を確保するため、また他の何かを諦めるか・・・?

そう思ったときに、掃除より優先順位の高かった洗濯を全自動にすることにしたのです。そうすれば、洗濯はおまかせで、掃除をする時間もとれる!

このように、子供の成長に合わせて優先順位の見直しも必要だと思いました。

頼れるなら頼る!人もモノもサービスも!

保育士

なぜ頼るのか?

自分ひとりだけでは限界があるから!!

(私の場合はですけどね・・・。できてる人もいますよねすごすぎる!)

私が頼った人・モノ・サービスを解説します。

パートナーやまわりの人を頼る

まずは主人とは協力して家事育児をするようにしました。

子供が体調を崩した時は交代で看病したり、私が子供に離乳食をあげている間に主人が料理をしたり。子育ての考え方でもめることも多少ありましたが、思っていることは伝えて話し合うように努力しています。

また、私も主人も実家が遠いため、両親を頼ることはあまりできません。ですが近くに妹が住んでいたので、掃除や料理を頼んでいました。

くるくる
もちろん、妹に子供が出来たときは私も助けに行きましたよっ!

もし頼れる人がいるのなら、甘えていいと思います

地域のサービスを利用する

親族が近くにいないのなら、地域のサービスを利用する方法もあります。

地域の児童館では、1時間〇〇円で預かりができるところがあり、どうしても家事がたまってしまっている時は利用しました。

くるくる
2時間程度の預かりでも、平日はできない家事をするにはありがたい。

普段保育園に行っているので、休みの日まで私と離れるのがイヤだというときもありました。そういう時は、託児は辞めてそのまま水族館やいつもと違う公園に行ったりして子供と遊んで楽しく過ごします。出来ない家事は諦めも肝心です。

便利家電を頼る

モノに関しては、便利家電製品を導入しました。

お金で解決できることはすべてやろうという気持ちでした

優先順位を低くしていた洗濯も洗濯乾燥機を導入することにより解決

食後のお皿洗いも食洗機を導入。

毎日の夕食作りには宅配食材サービスを導入

もちろん限度がありますので、家計と相談ではありますが、自分の心の余裕と家族の時間を優先するため、可能な範囲で便利家電・便利なサービスを利用しました。

働き方を考える

カレンダー

なぜ働き方を考えるのか?

それは子供が生まれてから思い通りに働けないことが増えたから。

育児と仕事を両立しようと思ったら、仕事について一度考えてみるのもいいと思います。

子育てに理解のある職場を選ぶ・転職する

1人目が1歳になって仕事復帰してからは、フルタイムで働いていました。

子供の急な発熱や体調不良の場合はお休みをいただけるありがたい環境でしたが、私の代わりに仕事をしてもらえるというわけではなかったので休んだ分の仕事は溜まっていました。それでも職場の人に嫌な顔はされませんでしたし、逆に心配してくれて、環境としてはよかったと思っています。

くるくる
友人の中には、急に休むと嫌な顔をされたり、嫌味を言われたりもあるようでしたので、恵まれている方だと思います。

このように子育てに理解のある職場の方が、子供が小さいうちは働きやすいのかなと思いました。

簡単に転職ができるわけではないので、働き方を変えるのも◎。

・職場を変えずとも時短勤務を希望

・在宅ができるのであれば希望

・フルタイムからパートに変更

最近は増えていると感じるママ起業。思い切って個人事業主となるのも、いいのかもしれません

子供の急な休みに対応でき、そのせいで生じるまわりとのイザコザストレスも軽くなるのかと思います。なったらなったで新たな問題もあると思いますが、私はいつか会社員ではなく個人事業主になりたいと思っています。

家計を把握する

お金

家計を把握する?なぜ?

両立するためのコツとしては、関係ない様に思えますが、私にとっては大事なポイントだから

くるくる
上記で、人もモノもサービスも頼る!と書きましたが、無料で利用できるとは限りませんよね。そのためにまず家計の把握することがコツだと感じました。

私は恥ずかしながら、毎月何にいくら使っているのか全く把握していませんでした。

私も主人も正社員でフルタイムで働いていたため収入はそこそこありましたが、特に贅沢をしているつもりがないのに、給料日前にはお金がギリギリ・・。ということもありました。貯金もほぼありませんでした。

出産後、子供に関する出費が増えたにも関わらず、育休のため収入が減り、児童手当を使ってもマイナスになるような状態。

 

そのとき、とても不安になったのを覚えています。子供が泣くのにもイライラし、お金の不安から主人にはお金の話しかしなくなり、家庭内がギスギスした時期でした。

不安に思っていたこと

・収入の中で生活ができなくて今後が不安。

・少ない貯金がそこをつきそうで怖い。

そこで、お金の不安をなくすため、お金の勉強を始めました。

まず始めたのが家計を把握することでした。

毎月何にいくらくらい使っているのか。

最初は大変でしたが、そのおかげで最終的に漠然とした不安をなくすことができたんです!

取り組んだこと

☆家計を把握し、無駄なものを辞めること

☆少しでもいいから収入を増やすこと

↑ メルカリで不用品を売ることから始めました

調べたこと

・教育資金や自分たちの老後にいくらくらい必要なのか

・病気になったり働けなくなったら頼れる国の制度はあるのか。

そういったことを少しずつでも知っていくことで、家計は改善されていき、それから自分の心が落ち着き、家庭内の雰囲気がどんどんよくなっていきました。

それから、育児と家事の両立のためにお金を使えるようになったのです。

両立するための便利な家電や、便利なサービスを利用できるようになったことで、自分の負担が減り子供とも時間や趣味の時間も増やすことができるようになりました。

育休、仕事復帰前のママならここがポイント

今現在育休中で仕事復帰がまもなく、というママに進めたいのは、

育休中に家計の把握をしておく

育休中に家計の把握やお金の勉強を少しでもしておくと、仕事復帰してからいろいろなモノやサービスを頼りたくなった時に試す余裕がうまれると思います。

働きだした時を想定して頼れるものはないか考える

例えば、

・仕事終わりで夕食を作ると遅くなるから

→食事の作り置きについて調べておく

→買い物に行かなくてもいいようにネットスーパーを試してみる

買い物&献立を考える時間短縮のために食材宅配サービスを試してみる

私が特にオススメしたいのは食材宅配サービスを試してみること!

なぜかというと、そのサービスが自分にとって合うのか実際に試してみないと分からないから!

サービスの内容だったり料金も気になるし、試してみるなら早めにしときたい。

私は、ヨシケイを現在進行形で利用していますが、そのおかげで献立考える時間なくなったうえに夕食作りの時間もかなり短縮されましたよ。

1食あたり300円~

お試し期間はいつ終わるか記載がないので、仕事復帰前に試してみるのがおススメです。

>>>【便利すぎる】ヨシケイの離乳食って実際どう?口コミは?利用して感じたメリットデメリットを解説。

仕事復帰しているママならここがポイント

仕事復帰して、育児と家事の両立に悩んでいるママなら

まずポイントとしては、

体も頭も休める時間を確保する

育休明けの仕事は、引継ぎがあったり休んでいる間にシステムが変わっていたり、特に疲れます。

自分が体調を崩すと育児や仕事どころではなくなりますので、まずは休む時間を確保してほしいです。

子供も保育園デビューして、体調を崩しがちな時期です。

くるくる
保育園に迎えに行くと「ママ~」と泣いたりしませんか?

子供と触れ合う時間を作るためにも、子供と一緒に横になって絵本を読んだり抱きしめたり、ゆっくりする時間を作るのがおススメです。

思い切って家事代行を試してみる

仕事復帰するととにかく時間がないですよね。

くるくる

たまには人が作ってくれたご飯が食べたい

人が作ってくれたご飯サイコー!!

料理に限らずできない家事は諦めも肝心ですが、掃除・料理はもちろんペットケアチャイルドケアまで依頼できる家事代行を試してみるのはいかがでしょうか。オプション料金なしでまとめて依頼できます!

\入会金・登録料は不要!/


子供との時間を作るのもいいし、ゆっくりする時間を作るのも大切だと思います!!

仕事復帰後のタイムスケジュール

仕事復帰したのはむすこが9ヵ月の時でした。

その時のタイムスケジュールはこちらで解説しています。

【離乳食】3回食って何時に食べさせたらいいの?時間が知りたい!育休~仕事復帰してからのタイムスケジュールを紹介。

育児と家事の両立のポイント4つまとめ

・やることに優先順位をつける

・頼れるものは頼る

・働き方を考える

・家計を把握する

私が育児と家事を両立するためにとった方法をご紹介させていただきました。

それぞれの家庭で環境はもちろん違いますし、考え方も人それぞれです。

仕事と育児の両立に不安を感じている人、実際に仕事に復帰して両立が出来ずに悩んでいる人にとって少しでも悩みが解消されたらいいなと思います。

私が育児と仕事の両立に悩んだときに特に助けられたのは食材宅配サービスでした。

こちらも読みたい
【便利すぎる」ヨシケイの離乳食って実際どう?口コミは?値段は?利用して感じたメリットデメリットも解説します。
ヨシケイの離乳食レビュー!料金は?口コミは?利用して感じたメリットデメリット&半額で利用する方法。私なりの使い方も解説。

-こそだて