こんな方におすすめ
- そろそろ3回食にしないといけないけど何時に食べさせたらいいんだろう?
- 兄弟と一緒に食べる?赤ちゃんだけ別で食べる?
離乳食も後期になると3回食になってきますね。
今まで2回食だったのが3回になると、何時に離乳食をあげたらいいのか気になりますよね。
この記事では我が家の9ヵ月むすこの離乳食タイムスケジュールをご紹介します。
~我が家のむすこの状況~
・9ヵ月になる1週間前から3回食開始。
・よく食べるほうである。
・9ヵ月になったら保育園に通う予定。
・4歳のお姉ちゃんがいる。
◇育休中で仕事復帰予定の人 ◇赤ちゃんを保育園に通わせる予定がある人 ◇兄弟がいてご飯の時間を合わせたい人 にはぜひ読んでほしい!
3回食の時間は何時にすればいい?【離乳食後期9ヵ月】
我が家の3回食の時間は
8時、12時、18時です。
基本的にはこの時間であげるようにしていますが、状況によって変えています。
ママ育休中・ママと赤ちゃんは自宅・おねえちゃんだけ保育園に行く場合
5:00 授乳 8:00 朝食 10:00 おやつ 12:00 昼食 15:00 おやつ (必要であれば17:00 軽めにおやつ) 18:00 夕食 21:00 寝る前のミルク
朝・夕はおねえちゃんと一緒の時間にしています。
(お姉ちゃんは昼間は保育園に行ってます。)
理由
一緒のタイミングにしないと私(ママ)の時間が足りないから
別々であげると、2倍時間がかかるので一緒に準備して一緒に食べています。
ポイント
◇昼は私とむすこの2人だけなので時間はいつでもいいのですが、保育園に行くことを考えて11:30~12:00にはあげるようにした
◇夕方お姉ちゃんを保育園に迎えに行って帰ってきてから一緒に食べる。
お姉ちゃんはご飯より遊ぶ方が好きですぐ席を立ってしまう。
3人で一緒に座って食べないとすぐ遊んでしまうため、一緒に食べるようにしている。
◇17:00頃には食事の準備はできているが、夕食の時間が早すぎると寝る前におなかがすいてしまうので、18:00を目安にしている。
おなかがすいてぐずるようなら軽めに授乳をしたり、おせんべいやボーロなど軽めのおやつをあげる。

とにかく昼間のお姉ちゃんがいない時間に
・離乳食の作り置き
・パパの分のご飯
を作っておくことが大切!
赤ちゃんが寝ている間・ゴキゲンにしている間に、できるだけ手早くお料理をすませましょっ!

カンタン離乳食作りは炊飯器調理がかなりオススメ!
-
-
【炊飯器】離乳食中期に使う野菜は炊飯器で調理!生後7~8ヵ月の離乳食作りは炊飯器が楽チン!
-
-
離乳食~炊飯器でお粥を作ろう!ご飯と野菜を一緒に準備するとラク!方法と注意点。
お姉ちゃんの保育園後に公園や買い物などでかける場合
昼食までは一緒
15:00 おやつ
16:00 夕食
18:30 おやつ
21:00 寝る前のミルク
夕方、外出したいときは早めに離乳食をあげます。
ママと遊べたいお姉ちゃんのために保育園の迎えに行ったあとに公園へ。
お姉ちゃんは、公園でたーーくさん遊んで走ることで、
・「汗かいたからお風呂ね~♪」とお風呂に誘導もしやすい
・お腹もすくので夕食をしっかり食べてもらえることが多い
むすこは、
・日中は暑すぎるが、夕方であれば比較的過ごしやすくなり、外の風を感じることができる
子どもも嬉しい!ママも嬉しい!公園ですが、離乳食の時間が気になるとなかなか外出もできないですよね。
外出したいときは、早めに離乳食をあげます。
全部食べれなくてもいいので先に食べさせることで
・おなかがいっぱいなのでゴキゲンでいてくれる
・寝てくれることもある
注意ポイント
早めに食べさせたいけどバタバタで間に合わないときもあるかと思います。でもあまり遅くなるとうまく消化ができなかったりするようです。できるだけ19時までにはすませられるようにしています。
テーブルの掃除を極力減らしたい!マットが便利♪
ママが仕事復帰・むすめ、むすこ共に保育園
5:00 授乳
7:00 朝食
9ヵ月のむすこ、食べる量が増えてくると30分ほどかかることも💦
手づかみで食べられるもの(バナナ・食パン・野菜スティック等)を出しています。
8:30~17:30 保育園
(11:30~12:00 給食)
18:00 夕食
21:00 寝る前のミルク
保育園で給食が出るので家での離乳食は1日2回になった。(平日のみ)
迎えに行く時間が遅くなったので平日に公園に行くのは断念。休日に行くことに。
ポイント ・朝食7時、夕食18時でできるだけ固定 ・ルーティンをつくることで寝る時間が遅くなることを防ぐ

買い物に行く時間ももったいないし・・・
献立を考えるのも大変すぎる!
離乳食だけでなく、夫やむすめの幼児食も作るのって時間が足りない!!!
買い物に行く手間・献立を考える手間なくなったら本当にラクになりますよ。
そんな方法を知りたくないですか?
私が試したのは、食材宅配のヨシケイ。
月齢別の離乳食レシピもあるし、献立を考えるストレスからも解放されました。
買い物に行く回数も格段に減って、忙しい中でも子供と触れ合う時間を作ることができたんです!

私が実際に感じたことを解説しているのはコチラ。
-
-
ヨシケイの離乳食レビュー!料金は?口コミは?利用して感じたメリットデメリット&半額で利用する方法。私なりの使い方も解説。
我が家にとっては本当に助かるピッタリのサービスでしたが、誰にでも合うとは限りません。
なのでまずは試してみてほしい。
初めてのご利用なら1食あたり300円で試せます。
合わなければ、お試しだけの利用でも大丈夫。
私も最初はお試しから利用しましたが、無理な勧誘は一切なかったですよ。
食材宅配サービスを利用して、あなたも子供との時間を増やしてみませんか。
▼詳しくは公式サイト▼


お風呂の時間はどうしてる?
育休中
公園で遊んだあとはお風呂→ご飯
それ以外はご飯→お風呂(→ミルク→ねんね)
仕事復帰後
ご飯→お風呂(→ミルク→ねんね)
注意ポイント
ご飯のあとのお風呂は胃に負荷がかかりやすい。そのためできれば食後30分あけることが望ましいです。
離乳食中期の2回食の頃のタイムスケジュール
ちなみに離乳食中期、2回食の頃のタイムスケジュールはこちらです。
5:00~ 授乳
8:00 朝食
9:30~おやつ
12:00 授乳orミルク
14:00 おやつ
16:30 夕食
(お姉ちゃんは18:00夕食)
19;00 おなかがすいているようであれば授乳
20:00 寝る前のミルク
2回食は朝・昼で説明している育児書が多かったのですが、我が家では朝・夕の2回でしていました。
理由は
私(ママ)がブログを頑張りたかったから!

飲食の仕事をしていますが、将来的にはWebライターを目指しています。そのためにまずはブログを書いて書いて文章力を鍛えたかった。
なるべくブログに使う時間を確保したかったので、昼間は離乳食ではなく授乳にしていました。
朝・夕の2回の離乳食と授乳orミルクで、むすこは問題なくすくすく育ちました。
子供に習い事をさせてあげたい!家族で出かけて思い出を作りたい!そのために副業を始めてみようかなと思ったら、ブログはおすすめですよ。
3回食の時間は生活スタイルによってさまざま
おなじ3回食でも、兄弟の有無・専業主婦orワーママ・離乳食の進み具合で、時間はそれぞれでいいと思います。
絶対何時に食べさせないといけない!という気持ちでいると疲れてしまいますよね。
赤ちゃんが食べたくないときだってあるし、ママだって頑張れないときがあります。
育児を頑張る全国のママさんパパさん、頑張り過ぎず、たまには力を抜いていきましょうね。
仕事復帰してとにかく毎日がバタバタになりました。
離乳食も市販のベビーフードを使おうかとも思いましたが、今はこちらを利用しています。
離乳食の取り分けレシピがあるので、家族の料理と一緒に赤ちゃんの分も用意できます。

献立を考えるのって地味に時間がかかりますよね。
買い物に行くのも子連れだと本当に大変!!!
私はこちらを利用することでそんな悩みが解決してとてもラクになりました。
お試しもできます!
▼詳しくは公式サイト▼
こちらも読みたい