育児

【離乳食】炊飯器で10倍粥を作ろう!ご飯も野菜も一緒に準備するとラク!やり方や注意点も解説。

本ページはプロモーションを含んでいます。

離乳食を炊飯器でつくろう おかゆもやさいも一緒に
アバター画像

くるくる

普段着きもの生活始めました👘✨4歳娘👧0歳息子👦を育てるワーママ☺育休中🌴独学で着付けを覚え家事育児を着物でこなすべく日々研究中✨30代:田舎暮らし:節約/お得/釣りが好き‼

 

この記事はこんな方におすすめ

  • 離乳食を炊飯器で作る方法が知りたい
  • ご飯も野菜も家族の分を一緒に準備したい
  • 離乳食作りをラクしたい!!

家族の分と一緒に10倍粥が作れたらいいのにな。

お粥と野菜とそれぞれ作るのが大変。ご飯作りで一日が終わる・・もう疲れた!!

くるくる
毎日、家事に育児にお疲れ様です!

家族分にプラスで離乳食を準備するのは手間がかかりますよね。

また、離乳食を始めてしばらくすると野菜も食べさせたい!でも柔らかくするのにとにかく時間がかかって大変!そんな思いをしている人も多いのでは?

10倍粥も野菜も、ご飯と一緒に準備するためには炊飯器を使うのが最高に便利!

カンタンなのに劇的に離乳食作りがラクになります!

この方法なら、10倍粥も炊飯器におまかせ。

家族の分も一緒に10倍粥を作れる!ご飯と野菜を一緒に準備できる

ママやパパの自分の時間が増えること間違いなしです!

 

この記事の前半は【普通のご飯と一緒におかゆを炊く方法

後半は【野菜とご飯を一緒に炊く方法】【炊飯器で離乳食用の野菜を炊く方法】です。

離乳食の10倍粥作りは炊飯器が簡単

赤ちゃんのお世話をするだけでも忙しいのに、それにプラスして上の子のお世話、さらに離乳食作りと、ママは目が回りそうです。

なるべく簡単に10倍粥を作りたい!そんな時には炊飯器を利用してみましょう。

家族のご飯と一緒におかゆを作る方法

赤ちゃん お皿

炊飯器のおかゆモードで離乳食分だけ作る方法もありますが、家族分のご飯も一緒に準備したいので通常の炊飯モードでの作り方をご紹介します。

必要なもの

ポイント

  • 米 大さじ1(13g)
  • 水 大さじ10(130ml)
  • 茶碗蒸しの皿などの耐熱用カップ
  • 大人用の米と水(お好きな量で)

炊飯モードでおかゆも一緒に作る

炊飯器 10倍粥

  1. お米を洗い、いつも通り準備する
  2. 大さじ1(13g)のお米を茶碗蒸し皿に入れ2,3回水を替えながら洗う
  3. ②の水を切り、水130mlを入れる
  4. ①のお米の中にお皿を埋め込むように置く
  5. 炊飯モードのスイッチを押す
くるくる
埋め込むように置くのがコツ!

・お皿が安定して炊飯器の中で倒れにくくなる

・炊きあがったご飯粒がお皿につくのを最小限にできる

くるくる
離乳食を始めたてで、ゴックンがまだうまくできない💦
その時期は柔らかい方が食べやすいので、炊飯する前に30分~1時間置くと◎

柔らかく仕上がります。

うさぎさん
くるくる

子供がお腹を空かせて待ってる💦早く作りたい💦

そんなときは早炊きモードでもできる
うさぎさん

我が家では夜のうちに準備して朝炊けるようにタイマーをセットしています。

そうすると早炊きでも柔らかめに仕上がります。

注意ポイント

夏場は上記の方法だと気温が高くてお米が傷む可能性が💦

釜にお米+お水まで入れた状態で冷蔵庫に入れると安心です。

朝、そのまま炊飯器にセットして炊飯スタートで◎!

ちなみに・・・

こちらがいつも使用している我が家の茶碗蒸し用のお皿。(高さ7センチ)

使用するお皿は

・湯飲み

・レトルトの離乳食が入っていたビン

耐熱容器で、ある程度の深さがあるものなら◎

炊飯器で10倍粥を作るメリット

・ほったらかしでできる

おかゆを作るためにお鍋の状態を何度も確認したり、柔らかくするために時間をかけたり、手間がかかりますよね。でも炊飯器でつくればスイッチひとつでほったらかしでOK。

その間に手が空くので他の料理や家事をしたり、自分の時間を作れます。

・家族の分も一緒に準備できる

赤ちゃんのご飯だけではなく、家族の分も一緒に準備ができると時短に。

わざわざ別で作らなくていいのでラクですね

月齢に合わせたおかゆの水の量

月齢 おかゆ 米と水の量
5~6ヵ月 10倍粥 1:10
7~8ヵ月 7倍粥 1:7
9~11ヵ月 5倍粥 1:5

分かりやすく表にしてみましたが、計算方法はカンタン!

例えば7倍粥を作りたいときは、お米の重さに7をかけたお水の量を入れる!

お米が20gなら、

20×7=140ml

米20gに対して140mlのお水を入れて炊いたら7倍粥が出来ます。

くるくる
お子さんの様子に合わせて硬さは調節してくださいね。
出来上がったおかゆがもったりしすぎて飲み込みにくそう・・・。
うさぎさん

そんな時は下記の方法があります。

◇お湯で伸ばす

◇フードプロセッサーやブレンダーですりつぶす

おかゆの冷凍保存方法

冷凍する時は、蓋付きの製氷皿に分けて入れます。

製氷皿に入れて凍ったものは、ジップロックなど密封できるものに移し替えましょう。

くるくる
私は製氷皿は百均のものを使っていますが、はずすときに少し力がいります。

使用する期間が短いですし、手持ちのもので良いと思いますが、『はずれにくい』ことが少しのストレスに。

使っていてラクなものが良い・新調したいなら柔らかい製氷皿がおすすめです。

\たくさん食べるようになる前に!早めに購入して準備しとこっ!/

おすすめは

凍った離乳食をはずすのがとても簡単!するんっと取れます!

1人目の時に使っていてとても重宝しました!!!

15g・25g・50gと3パターンありますが、私が使いやすかったのは25gの容器。

なぜなら、6ヵ月頃は炭水化物が30g程度だったのが、7ヵ月頃から50gになっていきます。

6ヵ月の頃は1回食で一度に量も食べないのでそんなに大量に作ることもなかったのですが、7ヵ月頃からたくさん食べられるようになり作る量が増えました。

25gをふたつ解凍すればよかったので計算しやすかったからです。

3種類の中から選べるので、15gと25gとか組み合わせて買えるのはとってもいいですね。

赤ちゃんの食べる量に応じて、使い分けていくと便利です。

冷凍のおかゆを解凍する方法

電子レンジや鍋でしっかりと全体が熱くなるまで温めます。

量が少ないと蒸発するのでお湯でのばすと◎。

電子レンジは加熱ムラがおこりやすいのでかきまぜてくださいね。

解凍の時間の目安

私は30グラムのおかゆを解凍するときは600wで50秒します。

くるくる
電子レンジで温める時間は量によって変わるけど吹きこぼすこと、あるよねー!!(笑)

腹ペコの赤ちゃんに早く離乳食を食べさせてあげたいけど、アツアツでやけどしちゃいそう💦

私は毎回ハンディファンで冷ましてから食べさせています。

フーフーして冷ます時間がもったいない💦

ハンディファンを使うと早く冷ませるのでぜひ。

炊飯器で10倍粥を作るときの注意点

・炊飯器によって禁止されているのもある

取扱説明書で確認を。

もし、取扱説明書が手元にない場合はネットでも確認できるものがあります。お使いの炊飯器のメーカー、商品番号で検索すると◎。

・保温時間が長くなりすぎないように

保温することもできますが衛生面を考えて、保存容器に移し冷めたら冷蔵庫へ入れましょう。

・熱いのでやけどに注意!

私は炊飯器の中のお皿をトングでつかんで少し浮かせて、鍋つかみでつかんでいます。素手ではかなり熱いです💦

離乳食用の野菜も炊飯器で調理できる

離乳食

離乳食も始まってしばらくすると野菜も食べさせたいですよね。そんなときは、おかゆと一緒に野菜も炊飯器で調理してみましょう。

くるくる
やったことない人に試してほしい!ほんとに離乳食作りラクになるから!!

野菜を炊飯器で調理するメリット

・簡単に柔らかくなる

野菜を柔らかくするのは時間がかかりますよね。電子レンジではこがしてしまうこともありますが(体験談)炊飯器なら簡単

こちらが炊飯器に入れたにんじん。

スプーンで押すとこれくらい崩れます。簡単に柔らかくなりました。

・野菜の栄養をのがさず美味しい

鍋でゆでると水溶性のビタミンは水に溶けて失われてしまいます。でも炊飯器で野菜を調理すれば栄養をのがさず取り入れることができるんです!

また炊飯器では野菜を《蒸す》状態になっているので、うまみをのがしにくく味が濃くなります。野菜が甘くて美味しく仕上がりますよ。

くるくる
上の子が食べるご飯にも野菜の栄養が入ってるって嬉しい!

炊飯器でおかゆと野菜を一緒に炊く方法

①炊飯器にお米と水をいつも通り準備する

②皮を向いた野菜を大きめにカットしてそのまま入れる

③通常の炊飯モードで炊く

1種類だけでなく何種類も一緒に入れることができる!

ポイント

私は野菜をそのまま入れていますが、お茶パックに入れるとお米が直接くっつかない!

何種類も一緒に蒸すときにも◎!

お茶パックに入れておけばそれぞれ別々で作れるので、料理に使うときが便利です。

炊飯器調理おすすめの野菜

にんじん・大根・玉ねぎ・じゃがいも・かぼちゃなどの根菜がおすすめ。

こちらはブロッコリー・長ネギ・オクラ

色は悪くなりましたが、とても柔らかくなって食べやすいようでした。

かぼちゃ・大根

ご飯が見えないくらい野菜が多かったですがしっかり柔らかく◎。

また、アク抜きが必要と言われるナスは、

ご飯をちょっと取ったあとの画像でごめんなさい(笑)

切ってすぐだったからなのか、えぐみは感じなかったです。

6ヵ月の息子も食べれました。

心配な方は切ったナスを水に10分くらいさらしてから入れると◎。

柔らかくて簡単につぶすことができました。

こんなにいろいろ野菜を入れるとご飯の味が変わるんじゃないの?
うさぎさん
くるくる
玉ねぎ・長ネギはご飯にも味が移ってたかな!でもお野菜の味がして美味しかったよ!

ご飯に野菜の栄養が入ってるんだなーと思いながら、ありがたく食べています。(笑)

ご飯に野菜の味がうつるのがイヤ!という場合はこちら

私はこのようにお皿に野菜を入れて炊いています!

離乳食の野菜が余った時のアレンジ方法

くるくる
離乳食を始めて1ヵ月くらいまではそんなに食べる量も多くないので、作った蒸し野菜が余ることがありませんか?
そのうち作っても作っても追いつかないくらい食べるようになるよっ♡
うさぎさん

そんな時は余った蒸し野菜をアレンジして家族の料理に使います!

温野菜としてソースやドレッシングで食べる他

  • 筑前煮
  • 肉じゃが
  • ポテサラ
  • カレー
  • ポトフ

など、野菜を煮る必要がないので時短で仕上がりますよ。

くるくる
私が先日作ったのはじゃがいものオムレツ!

離乳食の余りのじゃがいもとほうれん草、チーズを入れて作ったよ

量が多いならおかゆモードが便利

7.8ヵ月ごろになると食べる量も増えてきますよね。

作る量が増えてきたら、炊飯器のおかゆモードで離乳食用のご飯を炊いた方がたくさん作れていいかも!

おかゆモードでも野菜を一緒に入れました。

炊きあがったおかゆと、一緒に入っているのはにんじん・玉ねぎ。

そのまま野菜もつぶして混ぜれば、野菜入りおかゆの完成!栄養たっぷりのご飯が出来上がります!

たくさん作って、冷凍しておくと慌てなくてすみますよ。

>>>【7~8ヵ月】離乳食は混ぜおかゆでカンタンに!おかゆのアレンジ12選

離乳食用の野菜を炊飯器に入れる方法

離乳食の中期に入ると食べられる食材も量も増えてきます。

1回食だったのが2回食になって、離乳食作りが間に合わない・・・。なんてことも💦

野菜もたくさんまとめて準備したい!それも炊飯器で解決♡

炊飯器で野菜を炊く 離乳食

やり方は

大きめに切った野菜を炊飯器に入れてひたひたになるまで水を入れます

通常の炊飯モードor早炊きモードでスタート!!

ポイント

◇炊飯器の満杯の量を超えないようにする

小さくきるより大きいままの方が良い

◇残ったスープはそのまま飲ませたり、うどんやご飯をのばすのに使えるのでとっておく

なんで大きいまま入れるの?小さく切るのが面倒なの?
うさぎさん

くるくる
ええ、面倒です(笑)

実は大きいままの方が柔らかくなりやすいんです。

×「小さめに切る」→「柔らかくする」ではなく

◎「大きめに切る」→「柔らかくする」→「みじん切りにする」が正解です!

今回の食材リスト

玉ねぎ中1個・キャベツ中サイズ1/4・ピーマン2個・ナス中1本・オクラ3本・いんげん5本・とうもろこし1/3

この量を一度に柔らかくすることができました。

炊飯器 野菜 離乳食作り

色が悪くなっちゃいました💦(笑)

大きさの目安

玉ねぎ1/4・ナス中1/2・ピーマン1/2くらい

くるくる
もし野菜が硬かったら💦

空気が入らないようにラップで包み電子レンジで数十秒加熱!

柔らかくなりますよー。

7ヵ月8ヵ月頃になると赤ちゃんは舌でつぶして食べる練習。

9ヵ月頃からは歯茎でつぶして食べる練習をします。

かたさについてはたまひよさんのサイトを参考にさせてもらいました。

柔らかい粒状にするため、みじん切りが必要になってくるのですが、そこで重宝するのがみじん切り器!

みじん切りが苦手》《少しでも離乳食作りの手間を少なくしたい》方にはおすすめですよ。

おかゆも野菜も炊飯器調理がカンタン便利!!

最後にまとめ

  • 10倍粥は炊飯器で作るのがラク
  • 野菜も一緒に炊けば時短になる
  • 野菜ストックも野菜スープも炊飯器で作れる
  • 離乳食作りを時短して自分の時間を作ろう!

私は、炊飯器を利用することで離乳食作りがかなり楽になりました。特に兄弟がいる場合の離乳食作りは炊飯器を利用するのをおすすめします。世の中のママさんパパさん、離乳食作りに悩んでいる人に伝えたい!

離乳食作りの参考になれば幸いです✨

食材宅配サービス興味気になってませんか?

子供が寝ている間は自分も休みた

体も脳みそも休めたい

子供と遊びたい触れ合いたい

そう思っていた時に、迷いながらもお試しからスタートした食材宅配サービス

私たち家族にとってはかなり助かるサービスで現在も継続利用中

離乳食の取り分けレシピがあるので、家族の料理と一緒に赤ちゃんの分も用意できます。

くるくる

献立を考える時間がなくなってラク!

大変だった子連れでの買い物も減った!

野菜の種類が多くて嬉しい♡

今ならお試し300円~できます!



気になる~!!!」方にはこちらの記事もおすすめです。

こちらも読みたい
【便利すぎる」ヨシケイの離乳食って実際どう?口コミは?値段は?利用して感じたメリットデメリットも解説します。
【便利すぎる】ヨシケイの離乳食って実際どう?口コミは?利用して感じたメリットデメリットを解説。

関連記事


-育児