こんな方におすすめ
- 離乳食の野菜ストックを一度にたくさん作りたい
- 離乳食作りをもっと簡単にしたい
- 離乳食の炊飯器調理の方法が知りたい
- こどもに栄養たっぷりの離乳食を食べさせてあげたい
離乳食も中期になると1日の食事回数が1回から2回になります。
・食べられる野菜の種類が増えてくるので、さまざまな野菜の栄養をとらせてあげたい
・でも毎日バタバタだから野菜ストックを作っておきたい
1回の食事で食べる量も増えて、たくさん作らないと追いつかなくなり
「離乳食+家族のごはんで一日中料理してる気がする・・・。」

離乳食にちょうどいい柔らかさにするには炊飯器が便利です。
【離乳食中期】食べられる量も種類も増える
我が家には現在7ヵ月の息子がいます。
離乳食も中期に入り食べられる食材も量も増えました。
ゴックンしかできなかったのが今はカミカミがだんだんできるようになっています。

子供の成長ってすごいよねぇ。
あーかわいい♡
初期のころに比べて離乳食を作る量が増えてきたので炊飯器とフードプロセッサーを使って大量に作り置きを準備することにしました。
離乳食の野菜は炊飯器でまとめて柔らかく!
我が家では野菜を柔らかくするのは炊飯器におまかせです。
食材は玉ねぎ・キャベツ・ピーマン・ナス・オクラ・いんげん・とうもろこし。
①野菜を大きめに切る
②炊飯器の釜に野菜と、野菜がひたひたになるくらいの水を入れる
③早炊きモードでスイッチを入れる

ポイント
・野菜がひたひたになるくらいお水を入れる
・炊飯器の満杯の量を超えないように!
・小さく切るより大きいままのほうが◎!
炊飯器によっては禁止されているものもあるので取扱説明書を確認してね✨
炊ける音が鳴ったら、こうなります。
今回は緑の野菜ばかりで色がすごく悪くなってしまいました(笑)
ポイント
残った野菜スープは冷凍するとめちゃくちゃ便利◎!
・うどんやそうめんのだし汁に使う
・スープとして飲ませる
・おかゆを飲み込みにくそうにしているときに、のばす
など使い道がたくさんあります。
離乳食中期の硬さの目安
離乳食中期(7・8ヵ月頃)モグモグ期
固さの目安:舌でつぶせる/豆腐くらい
引用:キューピーさん
炊飯器を使うとちょうどいい柔らかさになるので本当に助かってます・・・✨
離乳食中期:おかゆの水の量
おかゆは7倍かゆへステップアップ。
我が家のむすこは7ヵ月になって10倍かゆから7倍かゆに変えました。
7倍かゆ(1食50g・2回食・約1週間分)
お米 90g
水 630㏄
おかゆも炊飯器で調理します。
詳しくはこちら~
>>>【離乳食】炊飯器で10倍粥を作ろう!家族の分も野菜も一緒に準備するとラク!
離乳食中期の食べられる量
ごはん 50g~80g
ほうれん草 20g~30g
白身魚 10g~15g
引用:キューピーさん
離乳食中期の野菜はフードプロセッサーでみじん切り
柔らかくなった野菜たちをフードプロセッサーでみじん切りにします。
◇キレイにみじん切りができた食材◇
ピーマン・キャベツ・玉ねぎ・ナス・オクラ
ピーマン
キャベツ
玉ねぎ
オクラ
◇上手にみじん切りができなかったもの◇
・いんげん
うまくみじん切りができず多少大きいままのものが残っていました。
取り出してから包丁で刻みました。
ポイント
うまくみじん切りができてないときもあるので、子供が食べられる大きさになっているかできあがりを確認してください。
フードプロセッサーを使うときのコツ
食材を容器の中心に集める
それぞれの量が少ない場合は、遠心力で食材が外側に集まってしまい刃が当たらなくなってカットできなくなることがあります。
途中何度か蓋を開けて中身を動かす作業は必要かもしれません。
食材ごとにみじん切りにする
全部一緒にみじん切りにしてしまっても良いのですが、一応食材ごとに分けています。
その方があとあと、料理をするときが便利です。
容器は毎回洗わなくてもよい
わたしはズボラなので食材ごとにフードプロセッサー容器を洗いません。

- 炊飯器の釜から野菜を出して直接フードプロセッサーに入れる
- みじん切りにする
- みじん切りにした食材をスプーンを使って直接製氷皿に入れる
- 大体入れ終わったら、洗わずそのまま次の野菜をフードプロセッサーに!!!
というのを繰り返します。3種類くらい終わったら水で簡単にすすいでます。
注意ポイント
・初めて食べさせる食材がある時
・アレルギーが心配な時
は、食材ごとに洗ってくださいね。
ゆでたうどんもフードプロセッサーでみじん切りにしてみました。
フードプロセッサーを使うとあっという間です。
離乳食中期も食材の作り置きをするとラク
みじん切りにした野菜やうどんは製氷皿にうつし冷凍します。
そのまま製氷皿から使うこともありますが、余裕があればフリーザーバッグにうつします。

今回は野菜7種とうどんの作り置きが出来ました。
玉ねぎ中1個
キャベツ中サイズ1/4
ナス中1本
ピーマン2個
オクラ3本
いんげん5本
とうもろこし1/3
冷凍うどん1袋
かかった時間は
食材カットに10分くらい
炊飯器の時間は31分ですがその間はほったらかしなので子どもと遊んでました。
そのあと、フードプロセッサーでみじん切りにして製氷皿にうつして冷凍までで30分ちょい。
カット~冷凍庫に入れるまでで1時間10分程度でした。
この時間が早いのか遅いのか分かりませんが、私的には早いかなと思ってます。
フードプロセッサーとみじん切り器どちらがいいの?
私はフードプロセッサーが家にあったのでこちらを使用していますが、ちまたではみじん切り器が流行っているそうです。
インスタグラムでもみじん切り器のハッシュタグで検索すると投稿が1000件以上。注目されていますね。
私の友人が使っているのですが、簡単にみじん切りができてお値段も手ごろ。
もし離乳食作りのために新調するのであれば!みじん切り器の方がお財布には優しいかと思います。

フードプロセッサーもみじん切り器も価格はピンキリだと思うけどっ
ひも引きタイプとハンドルタイプがありますが、ひも引きタイプが仕上がりがキレイです。
一度ひもを引くと刃が何回か回転するので効率よくみじん切りができます。
引く力だけでできるのもポイントです。ハンドルタイプと比べて、そんなに力が必要ないので疲れないですね。
フードプロセッサー
メリット
みじん切り以外でもすりおろし、攪拌などの機能がついているものがあり、調理の幅が広がる
パワーがあるので割と大きめでもみじん切りにできる
容量が多い
デメリット
電源が必要なので電気代がかかる
パーツを洗うのが少し面倒
値段が高い
みじん切り器
メリット
電源がないのでどこでも使用できる
電気代がかからない
フードプロセッサーと比べて小さいものが多く場所をとらない
値段が安い
デメリット
みじん切りしかできないものもある
小さいものだと一度にたくさんの量が作れない
どちらがいいのかはそれぞれの生活スタイルで変わってくるので一概には言えませんがこういったメリットデメリットがあります。
例えばみじん切りをそんなに面倒だとおもっていない場合、離乳食作りが終わってしまえばわざわざ道具を使わないですよね。

洗い物を増やしたくないし包丁の方が早いし。
そう思うと、使用する期間は短いですから、お値段的に安いみじん切り器の方がいいかな。とか。
すでにフードプロセッサーを持っていて不満がなければわざわざ買うこともないかも。

フードプロセッサーはすりおろしもすりつぶしも出来るし!攪拌してバターも作れたりするし!乳食以外にも使える便利機能がいっぱい!
でもフードプロセッサーって出すのがちょっと面倒な時あるんだよなー。
洗ったり拭いたりも面倒だしなー。
そんなにたくさん機能ついてても使わないしなー。
などなど、それぞれの考えがあるかと思いますので、上記の意見を参考にしてぜひご自分に合ったものを選んでみてくださいね。
また、フードプロセッサーでも
・パーツが少なく洗うのがラクなもの
・みじん切り器でも泡立て器として使えるもの
もあるので、上記で述べたメリットデメリットに当てはまらないこともあります。
ご自分にちょうど合ういいものが見つかりますように。
追記~~
みじん切り器を購入いたしました♡
こちらも便利ですよ。
画像タップで商品を詳しく見れます。
中期の離乳食作りを簡単にするポイントは
ポイント
◇野菜を柔らかくするには炊飯器を使う
◇みじん切りは便利グッズを使う
離乳食作りを簡単にすることで、こどもと向き合う時間が増えると、子どもにとっても自分にとっても良いですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
おかゆと野菜を一緒に炊飯器で準備することができると、離乳食作りが時短できますよ。
こちらも読みたい