広告 こそだて

【炊飯器】離乳食中期の野菜は炊飯器調理がラク!やり方と注意点まとめ。

2023年6月24日

※アフィリエイト広告を利用しています。

離乳食 炊飯器 フードプロセッサー

こんな方におすすめ

  • 離乳食作りをもっと簡単にしたい
  • 炊飯器調理の方法が知りたい
  • こどもに栄養たっぷりの離乳食を食べさせてあげたい

離乳食中期は1日の食事回数が1回から2回に。

・食べられる野菜の種類が増えてくるので、さまざまな野菜の栄養をとらせてあげたい

・毎日バタバタ💦野菜ストックを作っておきたい

1回の食事で食べる量も増えて、たくさん作らないと追いつかなくなり

離乳食+家族のご飯で一日中料理してる💦

くるくる
そんな離乳食作りをラクに!

ちょうどいい柔らかさにするには炊飯器が便利!

炊飯器 野菜 離乳食

この記事で分かること

炊飯器を使用して野菜を柔らかくする方法

フードプロセッサーで野菜をみじん切りにしてみた結果

ぜひ最後まで読んみてくださいね✨

【離乳食中期】量も種類も増える

赤ちゃん お皿

我が家には現在7ヵ月の息子がいます。

ゴックンしかできなかったのが今はカミカミがだんだんできるようになっています。

離乳食も中期に入り食べられる食材も量も増えた!

離乳食野菜を炊飯器で柔らかく

炊飯器 離乳食 野菜

我が家で野菜を柔らかくするため使うのは炊飯器。

今回の食材は

玉ねぎ・キャベツ・ピーマン・ナス・オクラ・いんげん・とうもろこし

野菜の炊飯器での調理方法

①野菜を大きめに切る

②炊飯器の釜に野菜と、野菜がひたひたになるくらいの水を入れる

③早炊きモードでスイッチを入れる

ポイント

・野菜がひたひたになるくらいお水を入れる

炊飯器の満杯の量を超えないように

炊飯器によっては禁止されているものもあるので取扱説明書を確認してね✨

炊ける音が鳴ったら、こうなります。

炊飯器 離乳食 野菜

今回は緑の野菜ばかりで色がすごく悪くなってしまいました(笑)

炊飯器調理での野菜の大きさは?

野菜

くるくる
食材の大きさは、

玉ねぎは1/4・ナス中サイズは1/2・ピーマン1/2、くらい

ポイント

小さく切るより大きいままのほうが◎

炊飯器de野菜スープ利用方法

レシピ

残った野菜スープは冷凍すると便利◎!

・うどんやそうめんのだし汁に使う

・スープとして飲ませる

・おかゆをのばす

など使い道がたくさんあります。

離乳食中期の硬さの目安

ポイント

離乳食中期(7・8ヵ月頃)モグモグ期

固さの目安:舌でつぶせる/豆腐くらい

引用:キューピーさん

くるくる
炊飯器を使うとちょうどいい柔らかさになるので本当に助かってます・・・✨

離乳食中期の食べられる量

お座り 赤ちゃん

ごはん    50g~80g

ほうれん草  20g~30g

白身魚    10g~15g

引用:キューピーさん

フードプロセッサーでみじん切り

炊飯器で柔らかくした野菜たちをフードプロセッサーでみじん切りに。

食材によってはうまくいかないものもありましたので、参考にしてください。

◇キレイにみじん切りができた食材◇

ピーマン・キャベツ・玉ねぎ・ナス・オクラ

ピーマン▼

離乳食 フープロ

離乳食 フープロ

キャベツ▼

離乳食 フープロ

離乳食 フープロ

玉ねぎ▼

離乳食 フープロ

離乳食 フープロ

オクラ▼

離乳食 フープロ

離乳食 フープロ

◇上手にみじん切りができなかったもの◇

・いんげん

うまくみじん切りができず多少大きいままのものが残っていました。

くるくる
取り出して包丁で刻むと◎

 

離乳食 フープロ

離乳食 フープロ

ポイント

うまくみじん切りができてないときもあるので、子供が食べられる大きさになっているかできあがりを確認してください。

ゆでたうどんもフードプロセッサーでみじん切りにしてみました。

離乳食 フープロ

フードプロセッサーを使うとあっという間です。

離乳食 フープロ

我が家で使用しているのはテスコム

全く同じものは見つからず型は違いますが、テスコムのフードプロセッサーを参考に載せておきます。


使うときのコツ

食材を容器の中心に集める

それぞれの量が少ない場合は、遠心力で食材が外側に集まってしまい刃が当たらなくなってカットできなくなることがあります

くるくる
途中で蓋を開けて中身を動かすと◎!

食材ごとにみじん切りにする

全部一緒にみじん切りにしてしまっても良いのですが、一応食材ごとに分けています。

その方があとあと、料理をするときが便利です。

容器は毎回洗わなくてもよい

わたしはズボラなので食材ごとにフードプロセッサー容器を洗いません。

くるくる
多少食材が混ざったところで問題ないと思っていて(笑)
  1. 炊飯器の釜から野菜を出して直接フードプロセッサーに入れる
  2. みじん切りにする
  3. みじん切りにした食材をスプーンを使って直接製氷皿に入れる
  4. 大体入れ終わったら、洗わずそのまま次の野菜をフードプロセッサーに!!!

というのを繰り返します。3種類くらい終わったら水で簡単にすすいでます。

注意ポイント

・初めて食べさせる食材がある時

・アレルギーが心配な時

は、食材ごとに洗ってくださいね。

離乳食中期も食材の作り置きが◎

みじん切り野菜やうどんは製氷皿にうつし冷凍。

そのまま製氷皿から使うこともありますが、余裕があればフリーザーバッグにうつします。

くるくる
フリーザーバッグも食材ごとに分けた方が分かりやすいのですが、なんせズボラなもので、いろいろ一緒に入れてますね。(笑)

くるくる
使うときは大体で使ってます。これはたぶんナスだろう。これはたぶんキャベツだろう。そんな感じです。

今回は野菜7種とうどんの作り置きが出来ました。

玉ねぎ中1個

キャベツ中サイズ1/4

ナス中1本

ピーマン2個

オクラ3本

いんげん5本

とうもろこし1/3

冷凍うどん1袋

 

離乳食 作り置き

かかった時間は

食材カットに10分くらい

炊飯器の時間は31分

その間はほったらかしで子どもと遊ぶ♡

フードプロセッサーでみじん切り

→製氷皿にうつして冷凍までで30分ちょい。

カット~冷凍庫に入れるまでで1時間10分程度でした

この時間が早いのか遅いのか分かりませんが、私的には早いかなと思ってます。

フードプロセッサーとみじん切り器どちらがいいの?

悩む人

フードプロセッサーとみじん切り器のメリットデメリットをまとめてみました。

フードプロセッサー

我が家ではテスコムのフードプロセッサーを使用。

同じ商品が楽天で見つからなかったため、同じメーカーの違う型のフードプロセッサーの画像です。

画像タップで楽天の商品ページに飛びます。

メリット

みじん切り以外にすりおろし・攪拌など機能がついていて調理の幅が広がる

パワーがあるので割と大きめでもみじん切りにできる

容量が多い

デメリット

電源が必要なので電気代がかかる

パーツを洗うのが少し面倒

値段が高い


みじん切り器

我が家で使用しているニトリのみじん切り器です。

画像タップで楽天の商品ページに飛びます。

メリット

電源がないのでどこでも使用できる

電気代がかからない

フードプロセッサーと比べて小さいものが多く場所をとらない

値段が安い

デメリット

みじん切りしかできないものもある

小さいサイズだと一度にできる量が少ない

ちなみにみじん切り器には

ひも引きタイプ

ハンドルタイプ

があります。

我が家で使用しているニトリのみじん切り器はひも引きタイプですが、引く力だけでできるので楽でした。ハンドルタイプと比べて、そんなに力が必要ないので疲れないですね。

>>>ニトリみじん切り器は便利?蓋が洗えない?どれくらい入る?迷ってるなら参考に♪実際に使ってみた感想

どちらがいいのかはそれぞれの生活スタイルで変わってくるので一概には言えませんがこういったメリットデメリットがあります。

 

フードプロセッサーか?みじん切り器か?

ネットでの様々な意見をまとめました。

・みじん切りをそんなに面倒だとおもっていない場合、離乳食作りが終わってしまえばわざわざ道具を使わない。

洗い物を増やしたくないし包丁の方が早いし。

そう思うと、離乳食時期は短いから、お値段的に安いみじん切り器の方がいいかな。

・すでにフードプロセッサーを持っていて不満がないからわざわざみじん切り器を買うこともないかも

・フードプロセッサーはすりおろしもすりつぶしも出来るし!攪拌してバターも作れたりするし!乳食以外にも使える便利機能がいっぱい!だからみじん切り器はいらないかな。

フードプロセッサーって出すのがちょっと面倒な時あるんだよなー。洗ったり拭いたりも面倒だしなー。そんなにたくさん機能ついてても使わないしなー

などなど、それぞれの考えがあるかと思いますので、上記の意見を参考にしてぜひご自分に合ったものを選んでみてくださいね。

また、

・フードプロセッサーでもパーツが少なく洗うのがラクなもの

・みじん切り器でも泡立て器として使えるもの

もあるので、上記で述べたメリットデメリットに当てはまらないこともあります。

自分にちょうど合うものが見つかりますように。

中期離乳食作りを簡単に!ポイント

ポイント

◇野菜を柔らかくするには炊飯器を使う

◇みじん切りは便利グッズを使う

離乳食作りを簡単にすることで、こどもと向き合う時間が増えると、子どもにとっても自分にとっても良いですよね。

ぜひ参考にしてみてください。

おかゆと野菜を一緒に炊飯器で準備することができると、離乳食作りが時短できますよ。

>>>離乳食~炊飯器でお粥を作ろう!ご飯と野菜を一緒に準備するとラク!方法と注意点。


こちらも読みたい

    -こそだて