こんにちは、くるくるです!
この記事はこんな方におすすめ
- 食費の節約を頑張っているけど子供のおやつ代が結構かかる
- 簡単で節約にもなるおやつのレシピが知りたい

お金をかけずに子供たちに満足してもらいたい
本記事では、簡単で節約にもなるおやつのレシピと節約のコツをご紹介していきます。
レシピだけ知りたいという方は目次から好きなところに飛べますのでぜひ読んでみてください。
子供も満足できるおやつ代節約のコツ
おやつ代を節約したいけど子供たちから文句を言われるのは嫌!
子どもにも満足してもらいつつ節約できる方法をまとめてみました。
ご飯をしっかり食べさせる
3食しっかり食べさせることによっておやつの量や回数を減らせるのでおやつ代の節約になります。
ですが年齢によって一度に食べられる量が少なかったり、小食な子もいますよね。
年齢が低い場合は特におやつも大事な栄養補給方法になっています。
そういった場合はおやつの内容を考えてみましょう。
おやつをフルーツに変える

おやつよりバナナの方がコスパがいいし、腹持ちがいいです。適度な甘さもありますし、四季を感じることもできます。野菜は苦手でもフルーツは好きな子は多いですよね。
フルーツはビタミン・ミネラル。食物繊維もとれるし栄養面から考えてもおススメです。
そのまま食べられるものや、皮をむくだけのものもあるので準備もするのも早くて、腹ペコの子供たちを待たせることもありません。
スーパーで買うのも良いですが、道の駅や物産館だと新鮮で安いものがありますよ。
ふるさと納税を利用する方法もおススメ!
ふるさと定期便といって、1回の寄付でお礼品が複数回定期的に届くサービスがあります。
ふるさと納税は税金の前払いではありますが実質2000円の負担でお得においしいフルーツが食べられます。


・開けてしまったけど食べきれないときは冷凍もできる
・フリーザーバックや浅めのタッパーなどに入れて冷凍する
冷凍するとシャリシャリ食感!シャーベット感覚で美味しいです。
ヨーグルトに混ぜるのもいいし、ホットケーキの横に置くだけでも子供のテンションが違いますよ。
注意ポイント
冷凍した場合でも徐々に品質は落ちていきますので早めに食べるようにしましょう。
コンビニで買わずにスーパーで買う
コンビニとスーパーでは、同じものでも値段が全然違います。

急ぎで必要な場合や、そのコンビニでしか売ってない限定おやつがどうしても食べたいという場合をのぞいては、スーパーで買う方が節約になります。
おやつの金額を決めておく
おやつの金額の上限を決めるといいです。

10円駄菓子をたくさん選ばせる
ひとつひとつが安いのでたくさん買えて子供が満足してくれます。
娘はまだ計算ができないのですが、お金の勉強にもなるので取り組んでいます。

10円駄菓子って大人も楽しいから、ついつい親も一緒に買ってしまう。
おもちゃつきお菓子は特別な時に

子供が好きなキャラクターのものが多いですが、実際買ってみると中身はチョコが1個とか。
なのでこれはおもちゃの分類にしてます。

でも子供が喜ぶおもちゃ付きおかしって多いですよね。企業努力を感じます。
小分けにして食べる
娘はグミやマシュマロが好きなのですが、一度に全部食べるのではなく小分けにして食べます。
乾燥しやすいスナック類はジッパー付きの袋やタッパーなどで保存しておけば、少し残って湿気る・古くなって食べずに捨てるなどのフードロスもなくせます。

食べすぎてしまうと、ご飯が入らなくなってしまいますので、食べすぎないためにもいい方法だと思います。
ジュースは自販機で買わない
ジュースは自販機で買わずにスーパーやドラッグストアで買います。
もしくは家でスムージーを作る方法もおススメです。

【おすすめ節約おやつレシピ】5選
とにかく簡単ですぐできるレシピです。
パン耳ラスク

なのでサンドイッチを作るときやホットサンドにするときに余った耳をラスクにします。
材料
- 余ったパン耳
- バター
- 砂糖
パン耳ラスク作り方
- フライパンにバターをひく
- パン耳をこんがり焼く。
- 焼けてきたら砂糖をまぶす。
こげないように注意してね。

マカロニあべかわ
グラタンやマカロニサラダにするつもりでマカロニを茹でたら思いのほか多かったという経験はありませんか?

そんなときはマカロニあべかわを作ります。
材料
- 余ったマカロニ
- きなこ(砂糖入り)
作り方は簡単!マカロニをきなことまぜるだけです。(笑)
ひとくち焼き芋
そのまま食べても美味しい焼き芋!ひと工夫するともっとおいしくなります。
材料
- 焼き芋 中1本
- バター 40g
- 砂糖 少々
- 塩 ひとつまみ
作り方
- 焼き芋を一口大の食べやすい大きさ、サイコロ状に切る
- バターをひいたフライパンで焼く
- 砂糖と塩をかける
皮のままでも、皮をむいても、お好きな方で作ってみてね。
焼きバナナ
焼きバナナ材料
- バナナ
- バター
- 砂糖
- シナモン
作り方
- フライパンにバターをひく
- 弱火でじっくり焼く
- とろとろになってきたらお砂糖とシナモンをかける
アイスや生クリームを添えるとグッド!
バナナをリンゴに変えれば焼きリンゴもできます。
バターを使用したレシピですが、バターが高い時もあるので、その時はオリーブオイルでもできますよ。
ホールケーキ
ホールケーキも自分で作れば節約になります!
そして手作りケーキって子供が喜んでくれるんですよね。
少ない材料で作れるうえに、簡単なのでぜひ作ってみてください。
スポンジケーキ材料
- 卵3個
- 小麦粉 70グラム
- 砂糖 70グラム
材料が3つだけでつくれるのもすごいよね!こんな少ない材料作れるなんてビックリ!
作り方
- 型に紙を敷いて、オーブンを160℃に予熱する
- 卵を溶いて砂糖を加え、混ぜる
- ボールを湯煎しながら卵液が温かくなるまで(40℃くらい)加熱する
- 湯煎からはずしハンドミキサーで泡立てる
- きめ細かくなるまでしっかりモコモコするまで泡立てる
- 上から垂らすと落ちた部分が消えずに残るくらいまで泡立てる
- 小麦粉をふるいながら加える
- ゴムベラで「の」の字を書くように、底から混ぜる
- 粉が全体に混ざり粉っぽさがなくなってきます。そこで混ぜるのをやめずにもう少し混ぜると生地にツヤが出てきます
- 型に流し入れて、型ごと3回くらい軽く上からトントントンと落とし、中の空気を抜く
- オーブンで30分~40分焼く。竹串などを刺して何もついてこなければOK!(私は37分にしました)
- 型ごと20センチくらい上から1度だけ落とし、型からはずす
クックパッド;【ハムまき】さんのレシピ参考にしてます✨
最後にまとめ
おやつ代の節約ポイント
・3食しっかり食べさせる
・おやつをフルーツに変える
・コンビニで買わずにスーパーで買う
・おやつの金額を決めておく
・おもちゃ付きお菓子は特別な時に
・小分けにして食べる
・ジュースは自販機で買わない
子供にも満足してもらいながら節約ができるといいですね✨
お子さんと一緒にぜひおやつを作ってみてください。親子のコミュニケーションのひとつになりますし、子供にとって食育の効果もあるかと思います。
我が家では子供と一緒におやつを作って、家族みんなで食べています。これからも楽しく節約生活をしていきたいです。
こちらも読みたい