こんな方におすすめ
- 離乳食作りを簡単にしたい
- 炊飯器で人参を調理する方法が知りたい
人参はクセがなく甘みもあるので初めての離乳食に使われる人気の食材です。
ですが「赤ちゃんのために柔らかくしよう」とすると手間がかかって大変ですよね。

そんなお悩みは炊飯器で解決できます!
この記事では《離乳食用人参を炊飯器を使用して柔らかくする方法》をまとめていますので、ぜひ最後まで読んでください。
お世話で忙しい、でも栄養はとらせてあげたい、そう思うママにおすすめの方法です。

炊飯器に人参をそのまま入れる方法
我が家は長女の保育園用のご飯を毎朝炊くので、人参も一緒に炊飯器に入れてます。
人参だけで炊く方法もありますが、
今回はご飯と人参を一緒に炊く方法をご紹介します。
方法はとっても簡単!
①いつも通りお米を炊く準備をする
②人参の皮をむいて炊飯器の釜の中に入れる(お米の上にどーんと!)
③炊飯モードのスイッチを入れる
いつも通りご飯を炊く準備をして、そこに皮をむいた人参をそのまま入れるだけ。
いつも通り炊飯の準備をする
お米を洗って分量通りお水を入れます。
人参をお米の上にのせる
洗って皮をむいた人参をそのまま入れます。

ポイント
小さく切らないで大きいままの方が柔らかくなりやすいです。
×「小さめに切る」→「柔らかくする」ではなく
◎「大きめに切る」→「柔らかくする」→「みじん切りにする」or「ペーストにする」
が正解です。

炊飯のスイッチを押す
我が家は早炊きモード(31分)でしてます。
炊きあがりはこんな感じ。
このまま人参を取り出します。
ご飯はほどんどついてこないです。
ポイント
野菜がめちゃくちゃアツアツなので火傷に気を付けてください💦
私はトングで人参をつかみます。
柔らかさはこれくらい。
スプーンで押すとこれくらい潰れました。
もし硬かったら追加でレンジでチンすると◎!
冷凍保存する
多めに作って冷凍するとラクです!ストックがあると心に余裕ができます。
ただし冷凍した食材は1週間以内で使い切るようにしてくださいね。
炊飯器調理で気を付けること
注意ポイント
この炊飯器調理の方法は、種類によっては禁止されているものもあるので取扱説明書を確認してみてください。
人参は初めての離乳食に人気
人参はクセがなく甘みもあるので初めての離乳食に使われる人気の食材です。
彩りもきれいですし、初期からずっと使えるのでとても重宝しますよね。
でも、鍋で茹でるといつまでも柔らかくならなかったり、レンジでは硬いところが残るなどうまくいかないことがありませんか?


そんな時には上記で紹介した炊飯器調理がおすすめですよ。
離乳食にちょうどいい柔らかさになるし、人参の味も濃くておいしいです。
いろいろな野菜を炊飯器で炊く方法
今回はご飯と野菜を一緒にしましたが、
野菜だけで炊く方法はこちらで解説しています。
離乳食のおかゆを炊飯器で作る方法
離乳食用のおかゆも炊飯器で作るのがラクチンですよ!
知ってるよ!という声も聞こえてきそうですが、もしご存じない方は読んでみてください。
離乳食作りほんとーーにラクになります。
・離乳食用のおかゆを炊飯器で作る方法
・おかゆの水の量・冷凍方法・解凍方法
・離乳食の炊飯器調理について詳しく!!
知りたい方はこちら
>>>【離乳食】炊飯器で10倍粥を作ろう!家族の分も野菜も一緒に準備するとラク!
お米に人参の味がうつるのでは?
人参嫌いの我が家のパパは「ご飯に味がうつるのでは?」と心配していました。
私がご飯と一緒に人参を炊いていることを知ったパパはそう聞いてきましたが、

人参と一緒に炊いても、気付かないです。
意識して食べると、香りも味も少しするかな?くらいです。
人参の栄養が溶け込んだご飯なので、ありがたくいただいています。
人参以外の野菜も炊飯器でやわらかくできます。
-
-
離乳食~炊飯器でお粥を作ろう!ご飯と野菜を一緒に準備するとラク!方法と注意点。
離乳食も中期にさしかかるとみじん切りが忙しくなってきますよね。
みじん切りにするときに役立つのはこのアイテム!
使ってみましたがとても簡単にみじん切りができます。
フードプロセッサーより、手軽に使えるかな、という感想です。
4歳のむすめでも出来ました。
紐を引くのがおもしろいようで、楽しんでお手伝いをしてくれています。
親子でお料理をするときにも使えるアイテムですね。
タップで商品ページにとべます
【離乳食】炊飯器調理での人参を使ったレシピ
我が家の息子がよく食べる人参を使ったレシピをご紹介します。
白身魚と人参のおかゆ(7ヵ月ごろ:1食分)
材料
白身魚 10g
豆腐 10g
にんじん 20g
おかゆ 50g
作り方
①お湯でゆでて十分に加熱した白身魚をスプーンで押しつぶす。
②炊飯器で炊いた人参をみじん切り器やフードプロセッサーで細かくする。
③①、②と豆腐をおかゆに入れ、まぜる
人参のパンがゆ(7ヵ月ごろ:1食分)
材料
人参 20g
パン(6枚切り) 1/3枚
粉ミルク 2さじ(約6g)
お湯 40㏄
作り方
①粉ミルクにお湯を入れる。
②パンをちぎってミルクの中に入れてふやかす。
③細かくした人参を入れてまぜる
人参入りなんちゃってピラフ(大人用)
離乳食レシピではないのですが、人参を多めに炊いてしまった時や、家族にも野菜を食べてほしい時に使えるので紹介しておきます(笑)
材料
人参 1本
お米 2合
塩コショウ 少々
バター 10g
作り方
①お米を2合と分量通りの水を入れて、その中に人参をそのまま入れる
②炊飯スイッチオン!
③炊きあがったご飯と人参を炊飯器の釜の中でザクザクと混ぜる
④塩コショウとバターを入れて混ぜる
炊きあがったらそのまま混ぜればあっという間に人参入りのご飯が完成します。(笑)
そのまま食べてもいいですが、ホワイトソース・チーズををプラスしてドリアにしても◎!!

コーンがあったら入れると色がキレイです。ドライパセリも見た目が良くなる!

離乳食だけでなくパパや兄弟の分のご飯も作るのが正直しんどい・・・。
ご飯作りで一日が終わりそうだったので、私はこちらを利用しています。
離乳食の取り分けレシピがあるので、家族の料理と一緒に赤ちゃんの分も用意できます。

献立を考えるのって地味に時間がかかりますよね。
子連れだと買い物に行くのも本当に大変!!!
私はこちらを利用することでそんな悩みが解決してとてもラクになりました。
お試しもできます!
離乳食の人参は炊飯器にそのまま入れよう
炊飯器を活用すると離乳食作りがラクになります。
・人参をお米と一緒にそのまま入れると、カンタンに柔らかくできる
・人参は小さく切らずに大きめで入れるのがコツ!
・炊飯器を利用して離乳食作りにかかる時間を短くすると自分の時間を作れる!
硬い人参も簡単に柔らかくすることができるので、ぜひ試してみてください。
この記事を読んだ人にはこちらも読まれています
-
-
ヨシケイの離乳食レビュー!料金は?口コミは?利用して感じたメリットデメリット&半額で利用する方法。私なりの使い方も解説。
関連記事
おかゆのアレンジ紹介してます。
【7~8ヵ月】離乳食は混ぜおかゆでカンタンに!おかゆのアレンジ12選
仕事復帰する予定があるママは参考にしてみて!